日本最古の温泉として人気の道後温泉。レトロな街並みに、女子旅には欠かせないパワースポット、おいしい愛媛特産グルメや土産物店、無料の足湯スポットまでコンパクトにまとまって徒歩で楽しめるひとり旅にもぴったりの場所です。
この記事では、
・道後温泉の1日観光モデルコース(実際に私が行ってきたよ!)
・ひとり旅の女子が道後温泉で楽しめるスポット
・映え!なフォトジェニックスポット
・駅近でスーツケースを預けられるコインロッカー
を紹介します。
それでは、どうぞ!
【道後温泉】ひとり旅のモデルコース♪
私が道後温泉をひとり旅したモデルコースは以下の通り!約3時間ぐらいの旅です。
道後温泉駅
↓
道後温泉観光会館(コインロッカーにスーツケースを預ける)
↓
10ファクトリー 道後店
↓
道後ハイカラ通り
↓
道後温泉本館
↓
中嶋神社
↓
道後温泉 空の散歩道
↓
道後「圓満寺」
↓
道後麦酒館
↓
道後ハイカラ通り
↓
坊っちゃんカラクリ時計
↓
坊っちゃん列車
詳しくは、以下で写真有で紹介しますね。
日本最古の温泉?道後温泉ってどんなところ?
愛媛県の松島市にある「道後温泉」。日本三古湯の一つに数えられ、その歴史はなんと3000年以上!一羽の白鷺が道後温泉で傷をいやした事が始まりと言われています。
「古事記」や「万葉集」に登場し、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台となった場所としても人気の観光地です。
日本国内でも珍しい木造の3階建ての公衆浴場「道後温泉本館(2019年から7年かけて外観を修復中)」や、女子旅には欠かせないパワースポット、おいしい愛媛特産グルメや土産物店、無料の足湯スポットまでコンパクトにまとまって徒歩での移動ができるので女性のひとり旅にはぴったりです。
道後温泉へのアクセス
道後温泉に行くには3つの手段があります。
・松山空港から道後温泉駅前までリムジンバスで約40分 片道840円
・JR松山駅から路面電車で約25分 片道170円
・松山観光港からリムジンバスで約35分 片道940円
です。
私は道後温泉に行く前に松山城の観光(松山城の所要時間は?天守閣観光にはロープウェイを使うのがおすすめ)をしてきたので、大街道駅から路面電車を使ってきました!
ちなみに、路面電車を使うなら事前に時間をチェックしてでレトロなディーゼル機関車「坊っちゃん列車」を使うのがおすすめです。私は時間が合わず、普通の路面電車を使いましたが時間が合えはぜひ利用してみてくださいね。
坊っちゃん列車 運行ダイヤ

道後温泉をひとり旅で巡った♪レポート
スタートは道後温泉駅から!
道後温泉観光会館前のコインロッカーにスーツケースを預けます。確か500円だったような…。小銭がなければ道後温泉観光会館前でお金を崩してもらえます。ついでに街歩きマップももらえますよ。
ではでは、さっそく道後温泉の散策に出かけましょう。
まずは、10ファクトリー 道後店で喉ごしらえ(笑)

愛媛県っていえばやっぱりオレンジジュースですよね!酸味と甘みのバランスが最高♪オレンジジュースの呑み比べもできるので、オレンジ好きには外せないですね。
道後ハイカラ通りにはお土産屋さんやおいしそうなグルメがたくさん。ぐっとこらえてまずは先を急ぎます。
やってきました!道後温泉本館。
なんとこの道後温泉本館は、公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定されていて、それだけではなく、経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されている道後観光のランドマーク的存在。
日本最古の温泉施設と言わるほど長い歴史を持つ温泉施設です。
2025年まで、2階・3階部分は保存修理工事の為は入れないので、歴史のある温泉に浸かってみたい!という場合は、道後温泉別館「飛鳥之温泉」を利用しましょう。
道後温泉本館を目の前にして、右側の道を歩いて急な坂を登った先の駐車場よこにあるのが中嶋神社。
私と同じ名前で、思わずお参りしてしまいました。なんとここ、お菓子の神様だそう(笑)お菓子の神様って何をお願いするのかしら?私は神社に来ても基本的にはお願いはしないタイプ(無事に旅させてくれてありがとうっていつも言ってます。)なので、とりあえず同じ名前ってご縁で参拝してきました(笑)
四国の製菓業者が1957年(昭和32)に、兵庫県豊岡市の中嶋神社の御分神「田道間守命」を持ってきたそうで、四国分社として創建された全国的にも数少ない珍しい神社らしいので時間があればぜひ見学してみてください。
参拝が終わったら、次に向かうは道後温泉「空の散歩道」。
ここも駐車場に面した場所にあり、足湯を楽しむことができます。
そしてね、ここ、眺めがすごくいいんですよ!
ほら!道後温泉本館を見下ろせるフォトスポット!急な坂をゼェハァ行って登ってきた甲斐があった(笑)
そこから道後「圓満寺」。パワースポットとして人気の恋愛にご利益のある神社です。

私のお目当てはこれ。お結び玉!
カラフルなお手玉がびっしりつる下がってるんですよ!1個300円で購入することができるので、旅の思い出に購入してもいいですね。
めちゃくちゃフォトジェニック!

こんな感じに撮るといい感じ♩

散々歩き回って、小腹が減ってきたところでちょっと一休み。道後麦酒館!

っというわけで、ビールとジャコカツ♡

愛媛県のご当地グルメのジャコカツ。ビールにめちゃくちゃあう!
道後麦酒館というだけあって、ビールの種類も豊富。
漱石ビール
マドンナビール
坊ちゃんビール
のぼさんビール
など、道後温泉ならではのクラフトビールが楽しめます。

私は、苦味が少なくてバナナのようなフルーティな香りが楽しめるヴァイツェンスタイルののぼさんビールをいただきました。
あーこれ、温泉上がりに飲んだら最高だろうな。

道後麦酒館は、道後温泉本館のすぐ前にあるから湯上りにいっぱいなんていいですね〜
いっぱいひっかけたら、道後ハイカラ通りでお買い物。
坊っちゃんカラクリ時計。
1994(平成6)年に、道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として作られたそうで、午前8時から午後10時までの間、1時間ごとに道後温泉らしい音楽がなり可愛らしい人形がカチコチと踊り出します。なかなか可愛い。
このあたりはすごく雰囲気がいいからフラフラ歩くのも楽しい!
坊っちゃんカラクリ時計の目と鼻の先にあるのが、坊っちゃん列車。レトロで可愛い!街の雰囲気にすごくあってますねー。
最後は坊っちゃんカラクリ時計の前にある足湯にゆっくり1日頑張ってくれた足を浸して、休憩タイム。なんとこの足湯、道後温泉の源泉を使ってるそうです。いい湯加減。
はぁ、今日も1日楽しかった♩