こんにちは!中嶋といろ(@ohjtnet)です。
女性の働き方が見直される今、パラレルキャリアが女性のワークスタイルをアップデートすると注目されています。
終身雇用制が崩れた現在で、会社にぶら下がって生きていく事はほぼほぼ無理!
しかも、結婚したとしても3組に1組が離婚する時代。仮に結婚できたとしても、旦那のリストラで働かなくてはいけない境遇にあるオーバー30代の女性はたくさんいます。
会社も、男性も頼りにできない!自立が求められる次世代の賢い20代OLは本業の会社務めをしながら、パラレルキャリアを構築しています。
収入源を1つに絞らず、複数持つことで豊かで安心な将来に備えたキャリアを構築する事ができます。
この記事でわかること、
・パラレルキャリアって何?
・どうすればパラレルキャリアを始められるの?
・パラレルキャリアで気をつけなくてはいけないことは?
です。
この記事がおすすめなのは、
・一生会社で働くことに不安を感じる。
・転職ではなく、自分で仕事が作りたい。
・好きなことを仕事にしたい。
・今より稼ぎたい!
な人です。
ではどうぞ!
目次
パラレルキャリアって?副業との違い
パラレルキャリアと副業の違いはお金を稼ぐために行うのか、自分の好きな事をして未来への投資へするのかの違いです。
本業の会社とは別に、第2のキャリアを構築する事や社外活動のことを指します。お金を稼ぐ事が目的である場合もありますし、お金を稼げなくても問題ありません。
副業は本業とは関係なく収入を得るために携わる仕事です。
パラレルキャリアは軸足をあくまで本業に置くことが多いです。
例えば会社で保険の営業をしているのであれば、保険の記事を書くライターをしたり、保険の知識を生かしたコンサルをしたり、ということが挙げられます。
とはいえ、会社以外でできることなので自分の「好き!」という気持ちを最優先にして何をするかを選ぶことがほとんどです。
パラレルキャリアは最近出てきた言葉のように感じますが、実は!1999年から提唱されていたものなんです!!
超有名人である経営学者のピータードラッカーが最初に提唱したと言われています。
パラレルキャリア(英語:parallel career)とは、ピーター・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』等にて提唱しているこれからの社会での生き方のひとつ。現在の仕事以外の仕事を持つことや、非営利活動に参加することを指す。
【出典】パラレルキャリア – Wikipedia
ここでドラッカーさんは、
寿命が延びた現代では、1つの組織に依存して同じ仕事を続けるだけではなく、別のキャリアにも時間と労働を費やすべきだ!
とおっしゃっております。
1999年からこんなことを考えていたなんて、時代を先取りしすぎていてすごいですねよね〜
一生同じ会社で働き続ける「終身雇用制度」が崩壊した今の時代にはぴったりな考え方です。
パラレルキャリアのメリットとデメリット
では実際にパラレルキャリアを始めるとすると、どんなメリット・デメリットがあるのでしょう?
メリット
好きなことができる
嫌な事でもやらなければいけないのが会社の仕事です。でも、嫌なことばかりだとモチベーションが上がりませんよね。
そんな時にパラレルキャリアで、自分の好きなことや興味のあることができれば、働くことへのモチベーションが上がると思いませんか?
パラレルキャリアは「辛いからこそ仕事」と言う昔からある日本のおかしな概念を覆してくれます。
パラレルキャリアは稼ぐ事も1つの目標になりますが、稼げなくてもいいんです!
だからこそ自分の好きな事に取り組んで、好きなだけ挑戦してすることができます!しかも好きなことをやって失敗したとしても、本業があるので収入の心配はありません。
パラレルキャリアは昔から憧れていたことや、子供の頃から好きだったことに気兼ねなく挑戦できるチャンスなのです。
お金が稼げる
パラレルキャリアはお金を稼ぐためだけにすることではありません。でもやるからには少しでも収入が得られたら嬉しいですよね。
実際ただただ好きなことに取り組んでいただけなのに、いつの間にか収入が得られるようになったと言うこともあります。
私もこの旅ブログをパラレルキャリアとしてスタートしました。
最初はただただ旅に出たいと思っている女性の役に立ってくれればいいなと思ってブログを書いていましたが、いつの間にか広告収入を得られるようになりました。
最初は稼ぐ気なしに始めたパラレルキャリアでも、工夫し続けることでいつの間にか稼げるようになることもあります。
好きこそ物の上手なれと言うように、自分のやりたいと言う意思で始めたパラレルキャリアは楽しみながらお金を稼ぐこともできます。
新しいつながりができる
学生の頃は学校のクラスの友達、部活の友達、塾の友達など、いろいろな場所でのつながりがあり、自分の居場所も1つだけではありませんでした。
でも社会人になるとつながりってすごく減ってしまいますよね。私も社会人になってからは、つながりが会社だけになってしまいました。
そんな時に始めたのが旅ブログでした。
パラレルキャリアを通してブログを読んでくれた読者さんと交流をしたり、ブログを書く勉強をするために行ったセミナーで仲間を見つけたり、パラレルキャリアを通して新しいつながりを得ることができました
人って1つの場所しか居場所がないと、そこから弾かれた時に自分はもう生きていけないんじゃないかと不安になってしまうものです。自分と世界の間につながりが1つしかないのは、とても怖いことですよね。
「もしこの会社で働けなくなったら、もう私には居場所がなくなってしまう。生きてく意味がなくなってしまう。」そんなふうに思って、やりたくもないこと好きでもない仕事を続けている女性は意外と多いものです。
だけど会社以外にも社会とのつながりを持っておくと、精神的な安定剤にもなります。
女性は特に人とのつながりを大切にします。そんな女性だからこそ、パラレルキャリアを通して新しい社会とのつながりを持つことが大切です。
結果的に本業にも生きる
パラレルキャリアは自分の好きなことや興味のあることを楽しみながらすることのできる代2のキャリアです。
しかし、その経験は意外と本業でも生かされることがあります。
実際に私も、この旅ブログを通して、会社に勤めているだけでは学ぶことのできない、たくさんのことを自分で勉強することができました。
そして、その経験と知識が今の会社の仕事にも生かされています。
会社が支持するわけでもなく、勝手に学んで勝手に成長してくれる社員は、会社にとってはとても貴重な存在です。そんな社員をみすみす手放すようなことを会社はしません。これは優秀な会社であればあるほどです。
だからパラレルキャリアを通して、どんどんと成長していった人を会社を評価します。
自分の好きなことで始めたパラレルキャリアでも、結果的に本業でも生かすことができ、会社の評価が上がり会社でも自分の好きな事を仕事にできるようになります。
デメリット

暇な時間がなくなる
本業をしながらパラレルキャリアをすると自然的に今までダラダラと過ごしていた時間が失われます。
ゴロゴロしながらテレビを見たり、意味もなくSNSをみる時間がなくなります。
でもちょっと考えてみてください。ごろごろテレビを見たり、だらだらSNSをする時間って、もともとそんなに大事なものでしょうか?確かにゆっくりと体を休める時間は必要ですが、毎日ダラダラごろごろする必要はありません。
平日仕事終わりは、自分の将来のためだったり、好きなことを仕事にするためにパラレルキャリアを始めてみてはどうでしょう?
自主性が試される
パラレルキャリアは、会社の仕事のように誰かが指示をしたり管理をしてくれません。
全て自分の責任と管理の下でおこないます。
人は不思議なもので管理されていないとだらけてしまいます。好きなことであっても、続けられない人って意外と多いんですよね。
パラレルキャリアは自分の好きなことができる自由がある一方、すべてが自分の責任で自主的に行わなければいけません。
何をするかもいつやるかも全部自分次第です。だからこそ楽しいんですけどね!
パラレルキャリアが女性に注目される理由
女性はライフステージによって働き方が大きく変わります。
結婚したり、子供を産んだり、ライフステージが変わるごとに働き方を変えなくてはならず、会社だと思ったようにキャリアを継続していくことが難しいこともあります。
さらに終身雇用制度がほぼ崩壊した今、世の中では1つの会社で一生働き続けると言う事はありえない考え方になってきましたよね。
そんな時代だからこそ、一人一人が自分はキャリアオーナーであると言う考え方が必要になります。
だからこそ未来の自分が笑顔で「最高に幸せ!!」と思えるような未来にするために、パラレルキャリアを通して自分自身に投資する必要があります。
日本の女性は、社会に出て働くのが一般的になったとは言えまだまだその歴史が浅いのが現実です。
結婚して子供ができて、一度キャリアをリタイヤして、また会社に戻ってくると言う世代が、キャリアモデルとなるような女性を見つけることができず苦しんでいるのが現状です。
まだ結婚していなかったり、まだ子供ができていない若い世代の働く女性だからこそ、パラレルキャリアを持ち、自分の好きなことを仕事にし会社に依存しない生き方を見つけなければいけません。
そして多くの女性がこの現実に気づいていることから、こそパラレルキャリアは多くの女性に注目されているのです。
パラレルキャリアを女性が作る方法

スイートスポットを見つける事が重要!
世の中にはたくさんの仕事があります。更に、最近ではSNSの誕生による【女性起業】の流行りもあり、本当に多くの女性が自分のキャリアを会社以外で持てる時代になりました。
ですが、いざパラレルキャリアを始める!と言っても自分には何ができるのか、何をやるべきなのかと悩んでしまいますよね。
実際に多くの20代OLは経験も少なく、自分に自信がないため「私なんかが」と思いパラレルキャリアに一歩踏み出す勇気が持てずにいます。
私はそういった「自分には何かできるかわからないから、パラレルキャリアを始められない」と悩んでいる20代OLさんとの個別セッションで、まずは自分にできる事を見つけ、自信を付けるスイートスポットの見つけ方をお教えしています。
スイートスポットとは、好きな事×得意な事×必要とされる事の3つの円が重なる点の事を言います。
多くの成功者はこのスイートスポットを見つけ事業を始めているから成功できるのです!
そして、このスイートスポットは誰にでも必ずあり、コツさえつかめば見つけられますよ。

好きは”形容詞”ではなく”動詞”で見つける!

多くの人が好きな事は何かと聞かれると、洋服・旅行・花などといった形容詞で答えてしまいます。
ですが、スイートスポットを見つける為の【好き】は形容詞をさらにふかぼった【動詞】の中からしか見つける事ができません。例えば、洋服を着る事が好きな人と、洋服を選ぶことが好きな人とでは、同じ洋服が好きでも仕事にできる内容が変わってきますよね。
このように、考えると「好きな事」で仕事をするという捉え方も変わってきて今までは「好きな事で仕事をするなんて無理!」と思っていた人でも、「こういう風に捉えれば好きな事で仕事ができる!」とポジティブに変換できるようになります。
Work,1
好きな事は形容詞ではなく動詞で考える、さらにその理由も考える
洋服をコーディネートするのが好き
【理由】2枚の洋服を組み合わせてデザインするのが楽しいし、自分だけの個性を表現できるから
”得意”な事を人生経験から考える!
好きな事は自分の感性によるものなので、たいていの20代OLさんはいくつか書き出す事ができます。問題はここからです。あなたが得意な事を教えてください。
そう質問した途端に、多くの20代OLさんが固まってしまいます。私はいつも「5つ教えてください。」というのですが、たいてい「5つもありません。」という返事が返ってきます。
でもね、そんな事ないんですよ!まずは、自分の認識している得意な事を書き出していきます。単純に、イラストを描く・文章を書く・英語をしゃべるといった技術面で自分ができる事を書き出していきます。そして、ここでも形容詞ではなく動詞で書くことを意識してみてください。
Work,2
技術的にできる事・得意な事を書き出す、さらにその理由も考える
旅行の計画を立てるのが得意
【理由】目的の為にいろいろな交通手段や場所を調べてまとめるのが好きだから、結果的に効率的な計画が立てられる
必要とされる能力を自分から引っ張り出す
好きな事×得意な事が見つかったら、最後に必要とされる事を探していきましょう。普段の生活で、なんとなく生きていると「私ってこんな事で必要とされてる!」と思う機会はなかなか少ない物です。でもね、実はちょっと視点を変えるだけで自分が必要とされている事ってたくさん見つかる物ですよ!
例えば、人から感謝される事・いつも任される事・人が苦労してやっているのに自分だと簡単にできてしまう事これって全部あなたの能力で、人からしたらうらやましい、必要とされる事なんです。
例えば、いつも女子会の幹事を任されるという事でもいいのです。一見幹事を任されるのは、面倒を押し付けられているかのように思ってしまいますが、実はお店選びが説妙とか、あなたが幹事をすると出席率がいいとか予定が組みやすいなど、面倒だから押し付けられているだけではない理由があるはずです。
Work,3
人からいつも頼まれる事感謝される事を書き出す、さらにその理由も考える
納期の近い仕事はいつも私にふられる
【理由】スケジューリングとタスクワークが得意で必ず納期内に提出できるから
考えてみると、思ってもみなかった必要とされている事が見つかりますよね。
でも、実はあなたには今のあなたには知りえない「生まれながらに持っている能力」が眠っているって知っていましたか?人にはそれぞれ性格があるように、生まれながらの脳の性質から得意な事が決まっています。
深層心理学の元祖と呼ばれる心理学者ユングは、性格類似論の中で述べています。本当は誰でも能力を持っているのにそのことに気づけづに使いこなせていない事がほとんどです。
私は、何人もの同世代の女性にインタビューをする中で、社会へ出たばかりの女性は自分の能力とあっていない仕事をしてしまうせいで評価されずにつまらないと働くことに悲観的になってしまう事が多い事に気づきました。
特に、仕事は義務としてこなしている20代OLさんはお給料がかつかつで生活が苦しいといったように顕著にその影響が出ているのです。
脳みそはヒントがないと働くことができません。
自分をしっかり知る事は、人生を豊かに生きる事に直結します!
好き×得意×必要とされる事の合わさる点【スイートスポット】を生かして、賢いOLとしてパラレルキャリアをスタートさせてみましょう!
・パラレルキャリアとは本業以外に好きなことや興味があることで仕事を持つこと
・パラレルキャリアは稼げなくてもOK
・パラレルキャリアはすべてが自分の責任で行わなくてはいけない
・でもその分達成感もひとしお
・さらに好きなことで自由に始めたパラレルキャリアでも、本業の役に立ち会社から評価されることもある
・パラレルキャリアを始めるには自分のスイートスポットを見つけることが大事