ドイツ

【メルヘン街道の終着地】ブレーメンの観光はここがおすすめ!半日で行ける所要時間と名所♥

ブレーメンの音楽隊で有名なドイツで2番目の大きさを誇る都市【ブレーメン】は、かつてはドイツの交易の要衝として栄えた街でもあります。

中世の街並みのほとんどは戦争によって壊されてしまったもののいくつかの建物は再建されており、ブレーメンの音楽隊の動物たちが描いた【理想の地】にふさわしい美しい姿を見せてくれます。

日本人にとってはあまり観光地としての知名度が高くない【ブレーメン】ですが、ハブ都市として知られるハノーファーから電車で90分とプチ旅行にはちょうど良い立地と観光スポットの町なのです♥

おとぎ話の世界に迷い込んだようなドイツの町で、かわいらしいブレーメンの音楽隊と出会う飛び切りメルヘンな旅に出かけましょう♪

メルヘン街道の終点地の都市【ブレーメン】

突然ですが、ドイツのメルヘン街道を知っていますか?ドイツ中部のハーナウからブレーメンまでをつなぐ街道で、ブリム童話にゆかりのある都市を結ぶ観光街道です。全長は約600kmという道のりだそうです。

そんなメルヘン街道の終着地がブレーメンの音楽隊で下れる【ブレーメン】。ハンブルグに次ぐドイツで二番目に大きな都市で、造船や航空機、機械などの工業が盛んであることでも有名です。

そんなブレーメンが歴史に現れたのは8世紀半ばの頃と言われています。787年に司教座をブレーメンにカルル大帝が指名したのです。その後13世紀には司教の支配から逃れて、1358年にはハンザ同盟に加入して、中世以降は商業都市として栄えて行きました。

商業都市として、造船や航空機の製造が盛んであるブレーメンは、第二次世界大戦では空爆の標的になってしまいました。空爆では町の60%が被災しましたが、その際に空爆を逃れた市庁舎とロラン像は今は世界遺産として登録されています。

ブレーメンの観光はここがおすすめ!

ブレーメンの音楽隊で4匹の動物が理想として夢見た都市、それが【ブレーメン】です。動物たちがあこがれた通り、ブレーメンの街は1歩進む度にカメラを構えたくなるほど「かわいい♥」があふれる街です。

ステンドグラスが美しい聖ペトリ大聖堂、メルヘンチックな街並みのシュノーア地区など見どころは数えきれないほどありますが、ブレーメンの音楽隊で有名な4匹の動物たちの像やモニュメントを至る所で見つける事ができ、その度に宝物を探しあてたようなワクワクした気分に浸れます。

グリム童話を巡る【メルヘン街道】の北の出発地でもある【ブレーメン】はドイツ北部ならではの食べ物も味わえます。

ブレーメンの観光は半日でも行ける♥私が行った所要時間

私がブレーメンに向かったのは、ドイツについた初日です。早朝にドイツに到着し、拠点となるハノーファーに荷物を置き、昼過ぎにブレーメンに出かけました。ハノーファーからブレーメンまでは1時間半程度の道のりです。

往復3時間であまり暗くならないうちに帰りたいと思っていたので、長くともブレーメンでの滞在時間は3時間程度と決めていました。

ドイツで2番目に大きいと言われるブレーメンは、観光スポットを数えだしたら切りがありません。なので、今回は弾丸トリップ様に行くべき場所を最小限に絞って観光しました。

私が行ったのは12月のちょうどクリスマスマーケットが行わてれいる時期でした。メルヘンな街並みとクリスマスの華やかでかわいい飾りつけは最高の組み合わせ♥ブレーメンの駅に着いた途端からキュンキュンが止まりません♥

駅から、ブレーメンの音楽隊の銅像がある聖ペトリ大聖堂までは徒歩で15分程度。
往復で30分かかります。

帰りの時間を考えて、2時間程度の観光にする事に決めまして。それでも聖ペトリ大聖堂の広場で開催されていたクリスマスマーケットや世界遺産の市庁舎、ローラン像やベトヒャー通りなどロマンチックなメルヘンな世界を十分に楽しむ事ができました♥

ブレーメンの観光に行くなら見逃せない名所はここ♪

世界遺産の市庁舎

ブレーメンのシンボルともいえるマルクト広場に鎮座する市庁舎は緑色の屋根と重工な茶色いレンガで作られたかわいらしい見た目と何処か威厳を感じる佇まいが印象的です。

1405年から5年かけて建てられたこの見物はドイツで最も重要な建築物のひとつとされています。ブレーメンの自由と市民権の象徴であるローラン像はそんな市庁舎を見守るように優しい表情を浮かべています。

第二次世界大戦の時には、その発展から戦禍の中心となってしまったブレーメン。激しい攻撃の中でも、自由と市民権の象徴であるローラン像を守る為まわりに囲いを作って市民が守り抜いたほど、愛されており、2004年には世界遺産に登録されました。

ブレーメンの音楽隊の銅像

ゲルハルト・マルクスにより、1953年に製作されたグリム童話の一編「ブレーメンの音楽隊」を記念して作られた像が、ここブレーメンのマルクト広場にあります。

よくある、触ると幸せになれるという噂があり、ロバの足は観光客の祈りで金ぴかに輝いています♪有名な像のわりにはとても小ぶりですが、たいてい人だかりができているのでそこをめがけて進んでいくと出会う事ができます。

クリスマスの時期には、記念の像だけではなく、かわいらしい帽子をかぶった像や、

ブレーメンの音楽隊を模したイルミネーションも飾られており、さすがブレーメン!街のいたるところで可愛いモニュメントを見つける事ができます♪ちょっとした宝探しのようで、街歩きもぐんと楽しくなりますよ!

聖ペトリ大聖堂

2つの尖塔を持つゴシック様式の聖堂である聖ペトリ大聖堂はドイツでもっとも古く、大きな教会のひとつです。

10世紀ごろに建てられた聖ペトリ大聖堂は改装や戦争を乗り越えで、銀の祭壇や、中世の司祭の墓、絵画などを飾る博物館を併設し今は静かにマルクト広場を見守っています。

中世の町を再現したベトヒャー通り

秘密のメインストリートと呼ばれるブレーメン1人気の路地が、1920年代にコーヒー商人として成功したロゼリウスが、中世の街並みを再現しようと私財を投じ、一流建築家たちに依頼して造り上げたのがこのベトヒャー通りです。まさに中世ヨーロッパに迷い込んでしまったような茶色いレンガに囲まれたワクワクする空間♥

黄金色のプレートがベトヒャー通りの入り口です。

個性的な銅像やモニュメントがたくさん♥

一つ一つの建築物に個性があり、細かい部分まで見入ってしまいます。

時期が合うなら【クリスマスマーケット】にも行きたい♥

ブレーメンのクリスマスマーケットはマルクト広場で開催されています。まわりを市庁舎や聖ペトリ大聖堂といった美しい中世ドイツを思わせる建築物が囲み、本当に夢のような世界が広がります。

少し日が落ちてくるとクリスマスマーケットにともる優し光が幻想的に揺れて、ひと時の絵本の中のメルヘンな空気を胸いっぱいに吸い込む事ができます。ドイツ特有の甘ーい香りと、クリスマスを楽しむ人々の温かい空気感を共有できる時間は本当に幸せです♥

ドイツを1週間で6都市周遊!?クリスマスマーケットを追いかける鉄道を使ったかわいい街のプラン♥ロマンス街道やシンデレラ城のモデルになったお城など、ドイツには女子がときめく場所がたくさん♪ さらに12月にはクリスマスマーケット...
ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。