旅の中でちょっと面倒な事と言えば、お金を現地で使える通貨に変える為の両替(換金)ではないでしょうか。たかが数日、されど数日いくら準備しとこうかも悩むし、そもそもどうやって両替するのがベストかも悩んでしまいますよね。私は今までの旅では基本的に現地の外貨両替店を利用していました。しかし、今回ウェブデザイナーのくせに機械音痴な私がATMを使って引き出すという高度なテクニックに挑戦する事にしました!言葉もわからない異国の地の機会で、無事にATMを使いこなせるのか、実際の1泊3日の台湾旅ではいくら使ったのかをレポートします♪
台湾元(ドル)への両替の方法
日本円から台湾の元(ドル)への両替方法にはいくつか方法があります。その中でも多くの人が利用するのが日本で外貨両替店で両替する方法。台湾の外貨両替店で両替する方法ではないでしょうか?かという私も、海外に旅に行くときは基本的に両替店を利用していました。日本語が通じない国でも、人と面と向かって対峙するのならまぁどうにかなるか!と思っていたからです!しかし、今回遂に第3の手段にチャレンジしてみる事にしました。それがATMを使って現地のお金を引き出すという、ビビりでウェブデザイナーながら機械音痴な私にとってはかなりレベル高い技です!
台湾元(ドル)をATMから引き出してみよう!
台湾に旅立つ前から、ATMの引き出し方をしっかり調べて、ATMの場所もリサーチして、引き出し方を書いている記事を印刷してまで行く徹底したビビりぶり笑
台湾の入国審査所を通り抜け、出口を背にして右に歩くと外貨両替上のヨコにATMがありました!何人か並んでいます。ドキドキしながら順番を待っていると遂に私の順番に!
ATMでお金を引き出すときに気を付ける事
台湾のATMも基本的には日本と同じ仕様です。ただし、なにせ中国語なので何がなんやら分かりづらいのです。基本的に台湾のATMは親日国とは言え日本語には対応していません。ただし、英語には対応しているのでかろうじて理解する事はできます。では早速ATMでお金をおろしてみましょう!
まずは言語を選びます
カードを入れるとまず、中国語のアナウンスか英語のアナウンスかを選ぶ画面が出ます。中国語が解る人以外は英語を選びましょう。
暗証番号を入れます
please your pinというのが暗証番号を入れてください。という意味です。カードの暗証番号を入力します。
カードブランドを選びましょう
言語を選ぶと、ATMによっても異なるのですがカードのブランドを選ぶ画面になります。私は今回エポスVISAカードを使うのでVISAを選択しました。カードによっては引き出しができない場合もあるので事前に調べておきましょう!【エポスカード】は旅人にとってうれしい特典が多いので、私は【エポスカード】
をもう何年も愛用しています♥

ちょっと話は脱線しますが、【エポスカード】だと海外での旅行保険が何もしなくても勝手について来たり、結構便利なのです♪
引き出し方法を選びます
今回はクレジットカードを使って引き出すので信用卡賬戶(クレジットカード口座)を選びます。英語でCredit accountと出ているので漢字が難しくてもとりあえずわかりました。
最後に引き出す金額を入力します
私がつかったATMは予め表示してあるボタンを選択するタイプでした。5千元だとちょっと不安だったので役3万円分の1万元のボタンを押しました。機種によっては自分で入力するタイプもあるようです!
これで引き出しは完了!どうにか引き出す事ができました♥カードの取り忘れにはお気を付けください。
台湾元(ドル)は日本円だといくらぐらい?1泊3日で使った費用
台湾元(ドル)を日本円での計算の仕方
台湾元(ドル)は1元3円と考えるとわかりやすいです。時期によってレートの変動はもちろんあるのですが、何か事件が起きないぐらいだいたいは3円ぐらいの所をうろうろしています。なので台湾のメトロMRTの初乗り20元は日本円に換算すると60円ぐらい!とっても安いんです!
1泊3日で使った費用
今回私は、LCCを使って弾丸の1泊3日の台湾・台北旅をしてきました。

結論から言うと、今回私が使ったのはたったの6000円程度!LCCだったのお土産も空港でビールだけしか買わなかったので、使ったのは交通費と、飲食代ぐらい!
台湾の物価は日本とほぼほぼ変わりません。日本よりも多少安いかな~というぐらいです。ただし、食べ物と公共機関(バスや電車)は日本に比べてすごく安い!という印象を持ちました。バスや電車は45円~60円ぐらい。1時間以上のってる長距離バスでも300円ぐらい!食べ物も夜市だと小籠包は7個ぐらいで600円。ビールは確か60円ぐらい!普通のお店でお肉たっぷりでボリューム満点の牛肉麺でも750円ぐらい!夜市に行けばお腹がはちきれるぐらい食べても1食500円ぐらいで収まりました!
お土産をたくさん買うと、もっとお金がかかると思いますが普通に楽しんでも1日1万円ぐらいの計算で大丈夫だと思います。
