島根県に行ったら絶対に行きたいのが、出雲と松江を円で結んだような所に広がる夕日で有名な「宍道湖」です。
宍道湖観光に欠かせない、温泉やグルメをご紹介します。
さらに、宍道湖をより近くで楽しめる、島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までのお散歩コースを思いがけずお散歩する事になってしまった方向音痴な私の巡ったプチ旅もご紹介!
晴れていれば、専用の観光バスが走るほどの夕日の名所でもあるこのコース。おひとり女子でも全然歩けた島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までお散歩コースの所要時間と楽しい寄り道スポットをご紹介します。
宍道湖観光のおすすめは?
宍道湖の観光なら、日本の夕日百選にも選ばた美しい「宍道湖の夕日」を眺めるのがおすすめです。
「宍道湖の夕日」を楽しめる、定番スポットをピックアップしました。
宍道湖大橋
宍道湖から大橋川にかかる「宍道湖大橋」では、橋の上から美しい夕日を眺める事ができます。
歩道があるので歩きながらゆっくり夕日を眺める事がでいます。橋の中腹あたりには、屋根付きのベンチもあるので疲れても安心です。
住所:〒690-0062 島根県松江市魚町 宍道湖
白潟公園
「水の都松江」と呼ばれる宍道湖を有する松江。島根県立美術館から宍道湖大橋の南詰へ続く白潟公園では、宍道湖と調和する美しい街並みと夕日を楽しむ事ができます。
住所:〒690-0062 島根県松江市灘町233-1
島根県立美術館
「夕日につつまれる美術館」というコンセプトを持つ島根県立美術館はまたに夕日のビュースポット!無料で入場できるエントランスロビーは、全面ガラス張りになっていてソファベンチに座りながら宍道湖の夕日を眺める事ができます。
〒690-0049 島根県松江市袖師町1-5
関連記事
島根県立美術館でうさぎとあそぶ♪フォトジェニックスポットと優雅な美術館タイム♪
岸公園
ブロンズの「宍道湖うさぎ」で有名な「岸公園」は、島根県立美術館の宍道湖側にある公園です。美術館所蔵の野外アートオブジェと共に夕日を楽しむ事ができます。
〒690-0049 島根県松江市袖師町4-1
関連記事
島根県立美術館でうさぎとあそぶ♪フォトジェニックスポットと優雅な美術館タイム♪
宍道湖夕日スポット「とるぱ」
宍道湖の夕日を楽しむために整備された「とるぱ」は、宍道湖の象徴的存在の「嫁ケ島」を目前に臨み、「袖師地蔵」と共にレンズに収める事ができる人気の夕日撮影スポットです。
〒690-0049 島根県松江市袖師町
宍道湖観光で人気のしじみグルメって?
宍道湖はシジミの漁獲量が全国一!粒が大きく肉厚で味噌汁や佃煮で楽しめます。お土産にはシジミを買ってみるのがおすすめです。
全国唯一のシジミ展示館「宍道湖しじみ館」
宍道湖には世にも珍しいシジミ展示館「宍道湖しじみ館」があります。
シジミファンなら必見ですね(笑)私はさほどシジミにお熱をあげていないので、さくっと見学しました。シジミの生態などを科学的に情報発信しています。販売コーナーではシジミの直売もされていましたよ。やもちろん無料なので時間があれば寄ってみてはいかがでしょう。
島根の物産みたいなフロアーもあったのでお土産も調達できるかも。
宍道湖観光で楽しめる温泉!駅前で無料の足湯で温まろう♪
宍道湖は温泉を楽しめる場所でもあります。その名も松江しんじ湖温泉。
宍道湖の北側湖畔に面した温泉地で、四季折々に変化する宍道湖の景色を楽しみながら温泉を楽しむ事ができます。松江しんじ湖温泉から見える、宍道湖の夕日は美しく松江の観光では人気のスポットです。
松江しんじ湖温泉には、
・なにわ一水
・大橋館
・松江ニューアーバンホテル別館
・夕景湖畔すいてんかく
・松江宍道湖畔文人ゆかりの宿 皆美館
・松平閣
・てんてん手毬
・ホテル一畑
などといった宿泊施設があります。
松江しんじ湖温泉の効能は、
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・冷え性・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性婦人病・動脈硬化症等など
だそうですよ。
日帰りで利用できる温泉もあります。
・松江ニューアーバンホテル別館
・夕景湖畔すいてんかく
・ちどり湯
松江城や島根県立美術館を観光した後に、一汗流して出雲に向かうのもいいですね。
宍道湖の近くにある松江しんじ湖温泉駅には無料で利用できる足湯があります。
残念ながら、私は長ズボンで行ってしまったがために足は入れませんでした。その代わり、手を入れてみたら結構熱かったです。
足だけ入れても体がぽかぽかになりそう♪駅の売店では、足ふき用のタオルが110円で売られているます。タオルがなくても安心して利用できますね。
私はありようしませんでしたが、宍道湖しじみ館入口にも無料で利用できる足湯があります。宍道湖を眺めながらゆったり利用できることで人気だそうですよ!

では、ここからは島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅まで実際に私がお散歩しながら巡ったモデルコースをご紹介します♪
島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までお散歩って出来るの?
正確に言うと、私が歩いたのは魚町から松江しんじ湖温泉駅まで!なぜかというと、島根県立美術館で乗ったバスが松江しんじ湖温泉駅行ではなく、松江駅行だったから!
意気揚々とのった、ぐるっとレイクラインバスで最後の最後に乗り間違えるという凡ミス…でも途中で気づいてよかった…
島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までは歩いて26分程度。魚町からだと半分ぐらいと思いきや、ちょこっと寄り道したり、若干道に迷ったりで結局20分以上は歩いたと思います!
私はよく1時間ぐらいお散歩をするので、20分程度だったら体力的には問題なし♪ただしこの日は気温が7度以下という極寒!雨も降っていいたので更に寒い!という中のお散歩だったので手の感覚はほぼほぼなくなりました笑
でもちょっと日が陰ってきて、雲の隙間からすーっと通る太陽の光が注ぐしんじ湖を見ながらのお散歩は結構癒しタイムでした♪
島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までの所要時間。歩くとどれぐらい?
島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までは歩くて約30分程度。普段から歩きなれている人からしたら全く問題ないぐらいの距離です!ちなみにバスで行く場合は、一旦松江駅までいってそこからバスを乗り継いで松江しんじ湖温泉駅に向かうようなルートになります。
今回私は、まちがえて乗ったぐるっとレイクラインバスで島根県立美術館から魚町まで行き、そこから松江しんじ湖温泉駅までお散歩しました。お散歩時間はいろいろ寄り道して30分程度!
私は結構歩くのが早いので、のんびりゆっくり歩いたら40分ぐらいかかるのかな?というぐらい。方向音痴の私でもちょこっと悩むぐらいでたどり着けたので道なり的にはわかりやすいと思います!ひたすら大通りを通って行けば、松江しんじ湖温泉駅という看板が出てきます。
島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅までの寄り道スポット!以外と楽しいお散歩タイム
まず、バスを乗り間違えた私は行き先が違う事に気づき急いでバスを降りました。降りた駅は魚町バス停。正直本当に何もなくて降りた瞬間絶望を感じました…笑
おお、何にもない!魚町っていうぐらいだから、魚を取るようなところなんだろうな、猟師さんが多い街なんだろうな。
ぐるっとレイクラインバスの地図を見ながら松江しんじ湖温泉駅へ歩き出します。バス停を降りたすぐ横にあるのは白潟公園。この公園を突っ切って車がビュンビュン走る橋を渡ります。下は宍道湖とつながっている大橋川。
鵜がたくさん浮いています笑
鵜って見た事ありますか?私は松江に来て生まれて初めて生の鵜を見ました。
鵜飼いの鵜です!なんかおどろおどろしい鳥なのかと思っていたら、
カモみたいにちっちゃくてかわいい!
でも魚を丸のみします。そのギャップもかわいい!
この寒空の下、ぷかぷか浮いている鵜を見ながら長い橋をてくてく歩いていきます。
風が冷たい…むしろ痛い…笑
橋の向こう側に歩いていくと地下に降りる階段があるのでそこを通ると須衛都久神社の看板が!
須衛都久神社は出雲風土記にも出てくる歴史のある神社らしい。もともと旅のスケジュールには入れてなかったけど、せっかくだしお参りしていく事に!
この神社、もともとは水の上にあって、水上からの参拝していたそうです。
今は埋め立てられていますが、地元の人からとても愛される末次地区の氏神様だそうです。
うーん。なんの神様なのかよくわからない。でもせっかくのご縁だし、とりあえずここまで無事に旅ができている事を感謝して次へ向かいます。
車がビュンビュンとおる大通りを信号もないところで堂々とわたる私…本当はいけないんですよ!ほんとうはね!でもね、信号が見当たらなかったんです…都会っ子はちょっとでも信号が見えないと、不安になってすぐ道路を横断してしまうんです。
だって地方の道路って、広くて大きくて信号が遠いから。
信号のない道路の渡り方は、ベトナムで学びました笑

道路を渡った向こう側にはキラキラ水面の輝く宍道湖。
ここ千鳥南公園は宍道湖全体を見渡せる絶景スポットだそうです!
この日はあいにくの曇り空だったけど、それでも雄大な宍道湖は本当にきれいでした!夕日が見れたら最高だっただろうなぁー。
てくてく歩いていくと松江しんじ湖温泉駅の看板が!
せっかくさっき道路を横断したのに、やっぱり向こう側にあった…
今度はちゃんと信号を渡って松江しんじ湖温泉駅に到着♪
約30分の宍道湖を眺めるお散歩旅♪意外とたのしかったー!


