源頼朝がご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりと言われる鶴岡八幡宮は、徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。鎌倉の人だけではなく、神奈川県民からはとても愛されている有所ある神社です!今回は、そんな有所あるお寺にハマッコでありながら、しかもお母さんが私が旅に出る時はいつも鶴岡八幡宮のお守りを買ってきてくれるにも関わらず、10年間もご挨拶に行っていなかったという体たらくぶりを恥じて(笑)1月1日の元旦からおひとり女子旅初詣をしてきました♪大賑わいの鶴岡八幡宮の初詣は待ち時間たっぷり、大混雑だけど女子にはとってもうれしいご利益をしっかりあやかれるパワースポットでした!
鶴岡八幡宮の初詣での待ち時間はこのぐらい

鶴岡八幡宮は関東でも人気の神社です。特に最近鎌倉人気がじわじわ上がってきて、注目のスポットでもある事からかなりの人が参拝に来るんだろうなぁーと予想していました。まぁ実際すっっごく人は多かったです!笑
今回私は、初詣を鎌倉旅のメインイベントとしていたので参拝でなるべく待たないようにと思い早朝の8時半ごろに鎌倉駅に着くようにしました。それでも、かなり人がいて1時間はかかりませんが規制がかかっていて待つことになりました。では、実際にどのような手順で規制が掛かっていたか私の参拝までのスケジュールを大公開します!
鶴岡八幡宮の初詣の混雑状況。
私が鶴岡八幡宮を訪れたのは1月1日元旦の朝8時半ごろに!鎌倉駅に到着すると、もうすでに人!人!人!早起きしたけど、ちょっと遅かったかぁー…と後悔しながらも、急ぎ足で鶴岡八幡宮へ続く山道を小走りに歩いていきました。

鶴岡八幡宮の鳥居の前。わぁー人。この時点で人が結構多いのはわかります。

おいしそうな出店もたくさん出ていますが、ほとんどの人は目もくれず一目散に鶴岡八幡宮のお社を目指して競歩の様に歩いていきます。(私もその一人…(笑))

はい!規制かかってました!まず第一の関門です。鶴岡八幡宮は本宮の前に大石段(階段)があり、さらにその前に舞殿があります。まずはこの舞殿のエリアに入る為の規制がかけられていました。ここでは約10分程度待ちぼうけ。

やっと舞殿エリアに入れたら、今度は大石段を上る為の規制がかかっていました。確かに、鶴岡八幡宮の大石段はかなり急だからごたごたの混雑だと危険そうです。規制をかけて安全を考慮しても、おじいちゃんか一人階段を踏み外してびっくりするぐらい神社の人たちが駆けつけていました。初詣はお年寄りも多いから最新の注意が必要なんですねー。ここでの待ち時間は20分程度。

やっと大石段を登って本宮の前についたら、最後の関門!参拝の為に10分程度待ちました。初詣だからね、1年の始まりだからね、みんなお願い事が長いながい…100個ぐらいお願いしてるんじゃないのっていうおばさんが真ん中を陣取っていました(笑)

大石段の上からみた、舞殿で待たされている人達はこんな感じ。なんかすごいオーディエンスを抱えている気分にしたれます(笑)もし私に勇気があったら、もしここから手をオーディエンスに向かって触れていたら、スターになれていたかもしれない!(笑)

参拝さえおわれば、あとは比較的ゆっくりお散歩できます。おみくじやお守りは多少混雑していますが並ぶほどではありませんでした。

こんな面白い絵馬的なやつもありましたよー!

つるされているとなんかちょっとおどろおどろしくて怖い!

待ち時間的には1時間以内で収まりました!ただし、これは8時半に到着した場合です。お昼過ぎなどに来るともっと混んでいるので気を付けてください!ベストタイムは早朝の6時ごろだそうです。たぶん冬なのでまだ空は薄暗いですが、元旦から並びたくない!という場合は早朝をおすすめします。
鶴岡八幡宮の初詣で得られるご利益ってなに?

関東随一といっても過言でない、鎌倉は鶴岡八幡宮は勝負運、出世運、恋愛運、生命力アップ、健康運、安産など様々なご利益があります。特に、源頼朝が幕府を開くまでの天下人に上り詰めた事から「勝負運」や「仕事運」・「出世運」アップのご利益と、日本史上最高の夫婦とまで言われた仲睦まじいおしどり夫婦だった頼朝と北条正子が結ばれ眠る地として「夫婦円満」・「縁結び」・「安産」のご利益が特に強いと言われています。

勝負に強くて、仕事ができて、出世して、縁が結ばれて、夫婦が円満で、かわいい子供を授かる…なんだこの幸せは!!ってぐらい働き女子にとってはとんでもないパワースポットです!ちなみにこの鶴岡八幡宮は夫婦円満のご利益にあやかり結婚式場としても使われているそうですよ(笑)
鶴岡八幡宮の基本情報

神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分
「江ノ電鎌倉駅」から徒歩10分
拝観時間
5:00~21:00(最終入門 20:50)
※10月~3月は6:00開門
