鎌倉

鎌倉の寿福寺でノスタルジックな歴史に浸る♡かわいいリスとほっこり風景に癒されるひとときを♪

源頼朝のゆかりの地鎌倉で、鎌倉幕府が定めた鎌倉五山の3位にも選出されているのがココ【寿福寺】です。あまりメジャーなお寺ではなく、ガイドブックにも大々的に上げられる事は少ないですが、仏殿までつながる300mほどの参道はとても趣があり美しく、お散歩にはピッタリの穴場スポットです♪フォトジェニックな写真も撮れちゃう寿福寺でゆったりまったりのおひとり女子旅のレポートです♪

鎌倉の寿福寺でノスタルジックな歴史に浸る♡


鎌倉にはなんと、150以上のお寺と神社があると言われています。その中でも鎌倉幕府が正式に定めたのが鎌倉五山。この寿福寺はその鎌倉五山の3位に当たる有所あるお寺なのです!今回私は、当初のスケジュールには寿福寺を入れていませんでしたが、鶴岡八幡宮から銭洗弁天までのお散歩コースでたまたま発見して、あまりに風情のある姿に一目ぼれして思わずがっつり観光をしてしまいました!

鶴岡八幡宮から銭洗弁天への行き方!バスでいける?アクセス方法と距離鎌倉は主要の観光スポットがある程度固まっているので歩いても回れる、お散歩大好き女子にはとってもおすすめスポットです♪ さらに、和洋...

可愛いリスがお出迎えしてくれる山道

鶴岡八幡宮から歩いていき踏切を渡ると、なんとも趣のあるお寺が見えます。

この門を中に入っていくと、仏殿までの参道があります。この山道がなかなか素敵♡この日は朝の9時位に行きましたが、人はちらほら来ていました。山道を囲う並木の木漏れ日がすごく素敵!

ふと木を見上げると「ガサガサ」と音がします。ん?リスだ!!小動物大好きな私は一眼レフを思いっきりズームにしてリスを追います。

これ、わかります?逆光になっちゃってて、ちょっと見えずらいんですがかわいいリスちゃんが木からずるずる落ちてきていました(笑)このリスちゃんどうやら毎回会えるわけではない様で、運が良かったら会えるんだそうです!ちなみに、この仏殿までの参道は桂敷きという技法で作られていて、なんとも風流な雰囲気を味わえます。

仏前前の門はフォトジェニックポイント


参道を歩いていくと、これまたノスタルジックな雰囲気を醸し出す仏殿の入り口の門があります。木々に囲まれた、ザ・日本!って感じのビジュアルに、ゆらゆらキラキラ木々の木漏れ日が浮かんで本当にキレイ!ここで写真を撮らずして、どこで撮る!?というぐらい素敵な景色です(笑)

私がここで撮った写真はこちら♪澄んだ空気がとても気持ち良い!朝の光もすがすがしいです!

ひとり旅の自撮りテク!自撮り棒で人に取ってもらったような写真を♪...

ちなみに、参道からこちらの門をとったのが…

すっごい雰囲気でてませんか?何か物語が始まりそうなワクワクする雰囲気に思わず旅の気分も盛り上がります♪

仏殿を囲うコケと日本の風景に癒される

仏殿は通常は非公開になっていて、お正月など特別な機会にのみ公開されているようです。この日は元日でしたが、時間が早かったのか公開はされていませんでした。ただ、仏殿を囲うお庭もなかなか素敵でした。

無造作に置かれた岩に生えるコケ。コケってみているだけで癒されますよね~

鎌倉の寿福寺に眠る源頼朝と北条政子

日本史上最高の夫婦とまで言われた、源頼朝と北条政子が眠るのがこの寿福寺です。寿福寺の横の道を行くと、裏っかわには墓地があります。もう普通のお墓。かなり雰囲気があるただのお墓なので、結構怖いです(笑)

寿福寺からこんな自然な道を通った裏っかわにお墓があります。

鎌倉らしい立派な岩!岩!岩!なんだか物語の一場面になりそうな岩が!

子の隣に源頼朝と北条政子のお墓があります。私が訪れたのは1月1日の元日の9時過ぎ頃。さすがにこの早朝には人はいないだろーっと思っていたのですが、私の前に男性がお参りに来ていたようです。

罰当たりかもしれないけど、コケのついた石がレトロな雰囲気を醸し出していてなんだかかわいい!

うさぎがいるお寺なんて珍しい!日本一の夫婦のお墓詣りをして、恋愛運もちょっと上がったかな(笑)

鎌倉の寿福寺のアクセス方法と基本情報


所在地: 〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17−7

鎌倉の半日観光モデルコース♪冬でも楽しいおひとり女子旅神奈川県の古都【鎌倉】は都心からでも電車で1時間程度で行けるお手軽な、ノスタルジックな歴史を感じられるほっこりトラベルスポットです♪私は...
ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。