三重県

伊勢神宮の外宮を参拝!順路とアクセス方法と所要時間

日本一の神社、神様の中の神様が祀られているのが伊勢神宮の内宮であるのに対し、伊勢神宮の外宮はそんな神様の衣食住を司る豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。私が今回参拝をしたのは、1月の下旬。ひらひらと舞う雪の中をヒールとスカートで、砂利道を鳴らしながら参拝しました。うっすらと雪化粧した伊勢神宮の外宮はとても趣があり美しい♡なかなかできない、雪の中でのお伊勢参りを素敵なフォトスポットと共にご紹介します♪

伊勢神宮の外宮を参拝!順路とフォトスポット

伊勢神宮の基本的な参拝方法と正式な回り方は伊勢院宮の正しい回り方♪参拝方法の外宮が先!は、実は間違えだった!?でお伝えしましたが、ここでは外宮にスポットをあてて実際に私が回った順路とフォトスポットをご紹介します。
https://withbe.net/3869″]

ホテルから外宮参道を通りいざ!お伊勢参りへ♡

数年前にお伊勢参りをしたとき、午後到着で参拝したらめちゃくちゃ混雑していてげっそりしたので今回は早朝での参拝を決意して、朝一で外宮に行ける様、外宮近くのホテル伊勢外宮参道伊勢神泉に泊まりました!
https://withbe.net/3772″]

朝6時にはホテルを出ようと思っていたのに、がっつり寝坊して起きたのは6時半(笑)朝からお部屋についている露天風呂であったまって、準備をして7時過ぎにホテルを出ました。伊勢外宮参道伊勢神泉は外宮に向かう参道の道にあるホテルなので、外宮までは10分も歩かずに迎えます!スーパー方向音痴の私でも道に迷う事なく到着でき、一安心♪外宮参道には面白そうなお店がたくさんありました!後で見よ~

この日は前日から雪がひらひらと降っていて、道路もアイスバーン。仕事の都合でヒールを履いていたので、かなり慎重に進みました。ゆっくりゆっくり参道を行くと、ついに外宮が見えてきました!

雪化粧した景色がとっても素敵!めちゃくちゃ寒くて、歩きにくいけど、冬は冬で情緒があってなかなかです♪以前来た時は5月だったので、初夏の伊勢神宮とはちがった趣のある雪に染まる伊勢神宮。寒いけど思い切って来てよかった~♡

伊勢神宮の境内はものすごく広い!!

一般的な神社は、鳥居をくぐるとすぐにお社につきますがさすが日本一の神社…伊勢神宮は本宮までの道のりが長い長い…途中にいくつもの別宮があるので敷地的には結構な広さです。自然もめちゃくちゃ豊なので、参道を歩いていても立派な木々に囲まれてマイナスイオンがすごい!精神的にすごく良さそうな空気です!緑がいっぱいで目にもよさそう(笑)

こちらが、外宮の入口でもらえる案内図です。ダウンロードはこちらからできますよー!

まずは別宮から参拝

本宮を参拝してから別宮を!と思っていたのですが、ちょうど団体客の大名行列と参拝時間がかぶってしまった為先に別宮を参拝する事にしました。

この別宮に行くための参道には橋があり、そこにカメラを置くとタイマーを設定すれば自撮りでもとっても素敵な写真が取れます♪

一番最初に行ったのが土宮(つちのみや)。もっとも古老の神様である大土乃御祖神(おおつちの・みおやのかみ)をまつっています。その名の通り、土の神様です。

次にむかったのは、多賀宮(たかのみや)。この宮とっても急な石段の上にあります。

ヒールで上るのには一苦労ですが、石段を上り終えたところが木々が生い茂るすごく素敵なのです♡

外宮第一位の別宮で豊受大御神の荒御魂(あらみたま)がまつられています。ご祭神は、豊受大御神の荒御魂で何か事をなしたい時などに強く背中を押してくれると言われています。私は「お仕事と人間関係(恋愛含め♡)頑張ります!!」と宣言してきました(笑)

別宮最後は、風宮(かぜのみや)。風宮は風雨の災害なく、農作物が順調に成育するように!と願いを込められて建てられたお社です。

別宮を参拝したら、さっそく本宮へ!

別宮を参拝し終わったころには、大名行列はすぎてだんだんと別宮の方へ流れてきていました。ちょうどよい!さっそく本宮に参拝に向かいます。

皇室の御先祖様であり、私達日本人の大御祖神として崇敬を集める天照大御神が祀られているのが内宮ですが、外宮では衣食住をはじめ産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。本宮ではお願い事をするのはタブーとされています。本宮では外宮・内宮ともに日ごろの神様からのご加護の感謝をしましょう。

ちなみに伊勢院宮の正しい回り方♪参拝方法の外宮が先!は、実は間違えだった!?でもお伝えしていますが、伊勢神宮の本宮には賽銭箱がありません。これは、個人的なお願い事は古より禁止されていた事が由来します。

本宮は入口を通ると撮影は禁止になります。別宮と違い、警備員さんも3,4人いてかなりのVIP待遇。参拝するこちらもなんだかドキドキ…気が引き締まります!

こちらでも、伊勢に再び参拝に来れた事の感謝とお仕事など今後も精進していきますという宣言をして帰ってきました!それにしても、雪化粧がとても美しい!日本の古い家屋ってちょっと地味目な茶色い色合いが多いから、白い雪がすごく映えるんですよねー!もっとがっつり雪をかぶっているとちょっと重い感じがするけど、このぐらいうっすらと雪をまとっている姿はとても品があって素敵でした!

伊勢神宮にはおみくじがない!

神社に行ったら楽しみの一つがおみくじですが、実は外宮・内宮共におみくじはありません。伊勢神宮は2000年も前から存在し、日本史上でも最も歴史の古い神社とされています。そして、私達日本国民の総氏神でありとても尊い存在…そんな尊い神様に参拝できるだけでもありがたいよね!?そんな尊い神様から一般人がお言葉をいただくなんて恐れ多いよね!?って感じで(笑)おみくじは存在しません。

ただし、先ほども述べたように伊勢神宮は日本で最も権威のある神さまがいらっしゃる神社であり参拝するだけで大吉のご利益があると神職の方は言っています。しっかりと日ごろの感謝をすることこそが【大吉】。むしろ、無事に日本で一番尊い神様に参拝できている今こそが大吉って事なんですね。

おみくじはないけど、おまもりと御朱印はしっかりあります!

おみくじはなくとも、お守りと御朱印はしっかりあります!いくら日本で一番尊い神社とは言え、やっぱりビジネスですからね(笑)そこらへんはしっかりしないといけませんよね。

伊勢神宮の外宮の所要時間

伊勢神宮は系内にたくさんの神社が点在している為、一般的な神社より参拝に少し時間が必要です。私は系内の神社にそれぞれお参りをして、ゆっくり写真を撮っていたら滞在時間は1時間程度でした。撮影をせず、足早に参拝すれば20分程度で回れる!という方もいるので、20分から1時間程度を見込んでいると安心です。

ちなみに、私は歩くのがめちゃくちゃ早いです。「競歩ですか!?」ってぐらいのスピードで歩くのですが、この日は前日から雪が舞っていて砂利道ながら滑らないかが心配だったのでゆっくりめに(普通の女子があるくぐらいのスピード)で参拝したので結構時間がかかったように感じました。

伊勢神宮の外宮のアクセス方法


伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279

近鉄・JR 伊勢市駅から徒歩で10分程度

https://withbe.net/3869″]

https://withbe.net/3661″]

ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。