鎌倉

鎌倉の長谷寺へのアクセス方法!人気の御朱印と可愛いお守り♪

映画『海街diary』の舞台にもなった鎌倉の長谷寺は夏には華やかなアジサイが咲き乱れる事で有名なお寺です。鎌倉の海と街が一望できる「見晴台」は眺めがとてもよく地平線まで望める、望散策路からもゆっくりとお散歩しながら鎌倉の街を眺める事ができます。季節ごとのお花を楽しめたり、圧巻の何百体も並ぶお地蔵様やちょっと冒険感覚が味わえる弁天堂など見どころたっぷりの長谷寺のレポートです♪

鎌倉の長谷寺をまったりおひとり女子旅♡


鎌倉の長谷駅から歩いて6分程度の所にある、長谷寺は映画『海街diary』の舞台として使われるほど雨季には所せましと美しく咲く紫陽花で有名なお寺です。今回私がおじゃましたのは1月1日元日。残念ながら紫陽花は見る事はできませんでしたが、それでも鎌倉の町と由比ガ浜を一望できる望散策路のお散歩はとても気持ちよかったです♪

出典;鎌倉長谷寺

ではさっそく、長谷寺散策に参りましょう!長谷寺の見学は有料なので、まずはチケットを購入します。拝観料:大人300円お寺で有料って珍しいですよね。それぐらい境内をきれいにしているって事なんでしょう。

チケットを買ったら一緒にmapを貰えるのでとりあえず確認!見なくてもふらふら歩いていればおのずと境内は一周できます(笑)それにしてもきれいな境内!まずは本殿へ向かう階段をてくてく上っていきます。この階段結構長い…運動不足の女子にはこたえます(笑)

階段をとりあえず上り終わると出迎えてくれるのは地蔵堂です。圧巻のお地蔵様!お地蔵様って亡くなってしまった子供を一緒に連れて行ってくれる役目があるらしく、よく赤いよだれかけをかけているけど、あれは本当はなくなった子供の使っていたものをかけるそうです。

ここにも水子用の石がありましたが、子安・繁栄のご利益がある「福壽地蔵」だそうです。鎌倉には少ない扇垂木の屋根が特徴のこじんまりとしたかわいらしい地蔵堂です。

子安とかって正直自分には関係ないけど、たくさんの人が祈りを置いて帰る場所だからきっとすごいパワーがあると思うんですよね。パワースポットで、その場所自体がパワーがあるというよりそこに来る人達のエネルギーがパワーになって自分にも入ってくるって思うんです。

だから人の祈りだとか願いだとかがたくさんあつまる場所に行くと「私ももっと頑張ろう!」って気になります!子安を頑張るわけではなく、特にご利益と関係ない仕事とかね(笑)

階段を上り終えたら。鎌倉の街を一望できる、眺望散策路に向かいます。観音堂を横切って。経蔵のあたりにあるのが眺望散策路です。雨季には、ここ一面に紫陽花畑が広がる事で有名です。

残念ながらこの時は冬。紫陽花は見れませんでしたが、かわいいお地蔵さんがたくさん迎えてくれましたよ!もちろん景色も抜群です♪

眺望散策路をくだると、見晴台があります。眺望散策路からの景色ももちろん素敵なんですが、私が好きなのは見晴台からの景色♡

由比ガ浜がばっちり見えます♪この日はお天気だし、程よく風も吹いていて気持ちい!さすが鎌倉で人気の長谷寺です!来てよかった!

見晴台を満喫したら、頑張って上った階段をくだり、探検気分が味わえる弁天窟へ!

ここは洞窟の中を探検できるようになっていて、中には十六童子像や出世弁財天などの石像が並べられています。まるでアジアの秘境に来たかのような雰囲気!

奥に進むと洞窟はかなり低くなり、私は身長154センチですが、ちょっとかがまないと頭がぶつかりそうになります。

試しに、姿勢を良くして歩いてみたところ…ぶつかりませんでした…ショック。多分160センチぐらいはあるんだろう…

弁天窟の横には写経ができる書院があります。

9時から15時の間で1時間から2時間程度をかけて初心者でも写経に挑戦できるらしい!私は写すって行為が苦手なので行いませんでしたが、1回1000円で受けられるそうなので興味があれば挑戦してみるのもたのしそうですね!

池では、寒いのか鯉が橋の下に隠れていました(笑)

滞在時間は30分程度でした。

鎌倉の長谷寺で人気の御朱印と可愛いお守り♪

長谷寺はかわいいお守りが有名♡

鎌倉の長谷寺には個性的でとってもかわいいお守りがあります♡


スイカやイチゴのお守りってなかなか見ないですよね?もちろん一般的なお守りも売っていますが、金魚とかテントウムシとかハートとか♡思わずレトロなカバンにくっつけたくなっちゃうかわいいお守りがたくさん売られているので必見です!

大人気の長谷寺の御朱印♪

最近女子の間ではやっているのが御朱印集めですよね。鎌倉の長谷寺でももちろん御朱印を頂く事ができます!

鎌倉の長谷寺で頂ける御朱印は全部で5種類と御詠歌1種類!御朱印料(値段)はそれぞれ300円です。

・「十一面大悲殿」 坂東三十三観音霊場 第四番札所
・「十一面大悲殿」 鎌倉三十三観音霊場 第四番札所
・「出世開運大黒天」 江の島七福神巡り
・「厄除け阿弥陀如来」 鎌倉六阿弥陀霊場 第二番札所
・「弘法大師」 弘法大師相模二十一ヶ所 第十二番札所
・御詠歌 坂東三十三観音霊場 第4番札所

鎌倉の長谷寺が御朱印で有名なのは、かわいらしいオリジナルの御朱印長です。ピンクやら花柄やら8種類もの種類がありサイズもコンパクトで女子にうれしい♪

さすが、おしゃれな街鎌倉にあるお寺…御朱印長までしっかりおしゃれ!(笑)

朱印の種類:御本尊 十一面大悲殿 / 出世開運 大黒天 / 厄除け 阿弥陀如来
受付時間:午前8時~午後5時

鎌倉の長谷寺へのアクセス方法!

鎌倉の長谷寺は、長谷駅から徒歩で6分程度。私は大仏殿から歩いたので5分程度でつきました。長谷寺は大通りではなく、ちょっと奥ばった道を進んでいくとたどり着きます。

途中にはレトロな建物もあってお散歩も楽しいです!

オルゴール屋さんもあって、その前のレトロな時計は長谷寺散歩では結構有名!

鎌倉はいたるところに看板があって、道案内をしてくれるのでGooglemapで案内機能使っても逆側に歩いていくスーパー方向音痴の私でも安心して、迷わず(笑)たどり着けました!

住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
営業時間:【3月~9月】8:00~17:00 【10月~2月】8:00~16:30
拝観料:大人300円

鎌倉の半日観光モデルコース♪冬でも楽しいおひとり女子旅神奈川県の古都【鎌倉】は都心からでも電車で1時間程度で行けるお手軽な、ノスタルジックな歴史を感じられるほっこりトラベルスポットです♪私は...
ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。