・InstagramとかTwitterを使って仕事をとってるってよくSNS上で見るけどどうやって仕事に繋げてるの?
・投稿するときに何か気をつけることってあるのかな?
・実際にSNSを仕事に活用している人はどうやってるのか知りたい!
教えて!
こんにちは!中嶋といろ(@ohjtnet)です。
私は現在トラベルライター、旅ブロガーとして活動していますが、Instagramがきっかけでいただいた仕事もあります!クライアントさんにはよく、「中嶋さんのInstagramの写真すごくきれいですよね!」とお褒めのお言葉を頂けます。
今回はSNS(特にInstagram)を仕事として活用している私が、どうやってSNSを仕事に活用するのかをご紹介します!
この記事の内容は、
・どのSNSが仕事に活用しやすいの?
・SNSを活用して仕事をもらう方法
・SNSを活用して仕事を取る時の注意点
です!
では、どうぞ!
SNSを仕事として活用する方法【私はInstagramのおかげで旅の仕事が来ます】
最近話題のinstagramerやTwitter、Youtuber。写真や動画を撮ってアップするだけでお金がもらえるなんてそんな虫のいい話…なんて思っていませんか?
もちろん簡単に明日からお給料と同じぐらいのお金をもらえるかと言ったらそんなことは絶対にありませんが、誰でもどんな事でもSNSを使って発信する事で好きな事を仕事に変える事の出来る時代になりました!
とはいえ、SNSが本当に仕事になるのか疑問に思ってしまいますよね。実際にSNSを活用した仕事の実例をご紹介しますね。
instagramerやYoutuber
インフルエンサーと呼ばれる、一般人ながら何万人、何千人とSNSでフォロワーを持つユーザーをインフルエンサーと呼びます。今多くの企業がこのインフルエンサーを使った広告に期待を寄せています。
中でも動画元年と呼ばれた2017年を皮切りに、youtuberは様々な企業とコラボをして仕事をもらったり、自分の好きな事を写真にとってフォトジェニックを発信する事で広告収入を得ているinstagramerもどんどん増えてきています。
もちろん今日インスタやyoutubeをはじめて会社のお給料越えができるかと言ったらそんな簡単な話ではありませんが、SNSであってもしっかりと運営してニーズに沿った発信ができれば仕事として成り立たせることは誰にだって可能なんです。
プロトラベラー©
instagramでおしゃれな旅の写真をアップすることが仕事という20代の女性たちがいます。彼女たちの仕事は、企業から依頼された場所に行ったり、物を使っておしゃれに旅してその様子を発信する事。こんな楽しい事が仕事なんて!?と思いますよね。
でも、今の時代であればそんな夢物語だって実現できてしまうんです。その力がSNSにはあります。
ブロガー
大好きな事を毎日発信していく事で、月何十万もの収入をブログから得ているブロガーという職業もだんだんと有名になってきました。アフィリエイトやアドセンスを使えば、ただ家でパソコンに向かって大好きな事をアウトプットしていくだけでも仕事になります。
インターネットがあればどこでだって仕事ができるので、お気に入りのカフェや、新幹線や飛行機の移動中、旅のホテルの中、どこでだって自由に仕事ができます。旅人にとって、インターネットを使ったSNSやブログで仕事をすることは自由に旅を続けるための最強のツールなのです。
どのSNSが仕事に活用しやすいの?
どれか一つを使うのではなく、Twitterは会話しているような発信、Instagramは一貫したコンテンツ、YouTubeは知識系など使い分けるのがおすすめ!
SNSはたくさんあるので、どれを使えばいいのかと悩んでしまいますよね。Twitter、Instagram、YouTube、実はブログもSNSの一つです。
どれを使えばいいの!?
と、聞かれたら私は迷わずこう答えます。
全部やるなんて時間もかかるし、ネタだってそんなにない…って思いますよね。私も最初はそう思ってました。でも、うまく全てのSNSを活用している人は、それぞれのSNSでキャラクターを分けていることい気づきました。
キャラクターというのは、どういう風に見られるかといことです。
例えば、私は、
・ブログ
比較的陽気な感じで自分の旅やトラベルライターの情報発信
・Instagram
エモい感じの写真と文章を発信
・Twitter
ちょっと固めに、事実と知識を発信
このように、内容は同じでもアプローチを変えることで全SNSで自分が持っている情報をうまく発信することができます。
そう!内容は同じでいいんですよ!
例えば、りんごは赤い!って情報を発信するのでも
・ブログ
りんごって知ってますか?英語でいうとappleのあの赤い果物です!
アダムとイブがりんごを食べたことで楽園を追放されたことから、りんごは禁断の果実とも呼ばれていますね!
・Instagram
禁断の果実と呼ばれるりんご
真っ赤に染まったその姿は、目に映れば思わず手を伸ばしてしまいたくなるほど魅力的な色
アダムとイブはこの色に見せられて、禁忌を犯してしまったのかもしれない
・Twitter
【りんご】
・赤い果実
・英語だとapple
・旧約聖書「創世記」では禁断の果実として登場している
私も実際に食べたことがあるけど、実はジュージーで皮には少し苦味がある
ってな感じですね。同じ情報でもアプローチ次第で使いまわすことができます。
SNSを活用して仕事をもらう方法
自分をアピールできる場所をSNSで作ろう!
一昔前であれば、トラベルライターになりたいと思ったらまず自分が書いた原稿をもって出版社やらに営業に回るしか方法はありませんでした。
しかし、インターネットが普及した今現在ではそんな面倒で億劫な事をする必要がなくなりました。今までは自分を知ってもらう為に営業に行き、営業の為だけに書いたサンプルのテキストを見せる事でした自分の能力を知ってもらえなかったのですが、今ではSNSやブログがその代役をしてくれているのです。
趣味でも毎日ブログを書き溜めていれば、1ヵ月で30記事もの執筆をしたことになります。30記事も実績があれば、自分の文章の色や実力もはっきりとわかってもらえますし、自分からわざわざ営業に行かなくても勝手に見てもらって仕事が流れ込んでくることだってあります。
さらに毎日記事を書いていれば、嫌がおうにも記事の質もスピードも上がってきます。仕事を受ける前からすでに使えるライターとして自分自身を育てることができるんです。
SNSを使って、自分のファンを増やしておけば実際に本を出版するとなった時だって「どれぐらいの人が自分に興味を持ってくれているか」を出版社にアピールしやすくなりますよね。
寝ている間だって、旅をしている間だって、勝手に自分専属の営業マンとしてどんどん売り込んでくれるのがSNSやブログなんです。これを使わないのってすごくもったいないと思いませんか?
ターゲットを決めて、相手がほしい情報をどんどん発信しよう

SNSやブログで発信をすることが大事という事はお伝えしましたが、何かれ構わず発信していけばいいという事ではありません。
例えば、あなたがドーナツが大好きだったとします。プロフィール覧に「ドーナツ好き!」と書いてあれば「この人はドーナツに関する情報を持ってるんだ!」と思いますよね。そこで、インスタのギャラリーを見てみると確かにドーナツの情報は時々乗っているけど、基本はカフェの情報ばかりで自分がほしい情報じゃなかった…・
そうなるとフォローはしないし、もっとドーナツに特化したインスタを見たいって思いますよね。
どんなに素晴らしい情報であっても、ほしいと思っている人の所にちゃんと届けられないとまったく価値のない情報になってしまいます。だから発信を始める前に「私の情報は誰の役に立つんだろう?」と考える事が必要です。
私のターゲットはひとり旅を自由にしたいと思っているOLさんです。さらに絞り込むと、パーリーピーポー的なビーチでわきゃわきゃな人ではなく、一眼レフをぶら下げてその国の文化や歴史を学びながらお散歩するのが好きな、生活に多少以上の夜余裕があるOLさんです。
だからリア充っぽい自分のキラキラ写真は載せないで、ちゃんとその国や場所の特徴などを盛り込んでいます。
このように、しっかりターゲットを決めて、そのターゲットにささる内容を発信し続ける事でファンは増え仕事につながるようになります。
SNSを活用して仕事を取る時の注意点
SNSはあくまでも交流を楽しむための場所です。ビジネス臭が出過ぎると嫌われるので気を付けましょう!
これはどのSNSにも共通することですが、自分のビジネスの宣伝ばかりすると嫌われます。これは、リアルで考えてみればすぐわかることです。
例えば、あなたの友達が、あなたに会うたびに、
どうです?
って思いますよね(笑)
SNSもそれと同じ。宣伝ばっかりしてくる人はうざいだけです。もちろんSNSを使って宣伝をすることも大事ですが、宣伝だけではなくフォロワーがあなたの投稿を毎日楽しみにしてくれるようなコンテンツ作りを心がけましょう。
まとめ
・SNSはアプローチを変えて使えるものは全部使う!
・SNSを活用して仕事をもらうには、自分をアピールしながらフォロワーの欲しい情報を発信してファンを作る
・SNSを活用して仕事を取る時の注意点
私はInstagramが得意ですが、フォロワーを2千人にしてかなりいいことが増えました!
え!こんなにあるの?Instagramフォロワー2千人以上で受けられる嬉しい待遇♪