横浜

【横浜】中華街で食べ歩きをしよう!地元っ子が行く旧正月の楽しみ方と台湾スイーツ♡

横浜といえば、みなとみらいや馬車道などいろいろな見どころがたくさんありますが、中でも他県から来る人のお目当ては横浜・中華街ではないでしょうか?

私は生まれも育ちも横浜のハマッコですが、そんな私でも未だに未知な部分の多い横浜・中華街。今回は、1年の中でも最も賑やかで華やか春節(中国の旧正月)の時期におひとり女子旅してきました♪

食べ歩きはもちろんだけど、横浜・中華街で楽しめるのはグルメだけではありません!春節に盛り上がる華やかな中華建築の装飾や町の賑わいをハマッコ歴27年の私がレポートします♪

横浜中華街の食べ歩きは正直どこで買っても同じ!

私は今回、山下公園側の門朝陽門から横浜・中華街旅をスタートしました♪

みなとみらい線【元町中華街駅】から一番近い門なので、たぶん他県から来る人はこの門から横浜中華街へ入場する事になります。

ちょっと中に入ればたちまち活気のある中華街が広がります!それと同時にいい匂いがふわふわ~っと鼻の中に♡

至る所に、肉まんやら角煮まんやら、おいしそうなものがたくさん♡

はぁ、おいしそう♡というわけでさっそく肉まんを購入!

正直「中華街で買う肉まんはめちゃくちゃおいしい!」というわけではないです。いやいや、すごくおいしいんですよ!でも、最近コンビニの肉まんもおいしいじゃないですか?

中華街の肉まんは、いたる所で販売されています!だいたい平均的に300円程度。大通りだと、500円ぐらいになります。

私が買ったのは、朝陽門すぐ近くの桃香園さん♪肉まんの他にも、いろいろあって飲み物も買えるのでまず中華街に入ってとりあえず食べ歩き!にはおすすめです♡

もちろん、ここ以外にもたくさん露天はあるのでどこで買ってもも大して当たりはずれはありません!

販売されている物もほぼほぼ変わらないので、人気店でわざわざ並んで買う必要はないかなーっと地元っ子は思います(笑)

もちろん食べ物だけでは無くて、かわいい雑貨やさんもたくさんありますよー!

中国特融な華やかな色彩がとってもかわいい♡

こういうカップもいいですよねー!会社用によさそう!

たそがれているカエルちゃん♡

ちなみに春節の時期は、こんな立派な龍がいますよー!

それだけではなくて、お散歩をしているだけでもとても楽しいのが中華街です。

本当に中国に来たみたいな、日本ではなかなかお目にかかれない色彩が楽しい♡

食べ歩きが楽しいのも、お散歩し甲斐がある街並みが理由だったりします(笑)

実は有数の恋愛のパワースポット!?横浜・中華街♡

横浜中華街といえば、食べ歩きが中心ですが、実は恋愛のパワースポットが存在するのをご存知ですか?

旅の安全も恋愛成就もお願いできちゃう♡横浜媽祖廟


道教、儒教、ふっ今日において最高位の女神【媽祖】さまが祀られている横浜媽祖廟(よこはままそびょう)のご利益は、家内安全・開運厄除・健康祈願、そして旅の安全です。

それとは別で、子宝の神様・安産の神様・縁結びの神様・学問の神様と女神様が祀られているだけあって女性にうれしい神様が勢ぞろいな廟です!

参拝方法は中国式で正直よくわからないのですが、本気でお参りしたければ関係者がちゃんと片言の日本語で説明してくれるようです。

特に、この春節(旧正月)の時期は参拝客が非常に多いので、書き入れ時!とばかりに係の人も手厚く参拝方法を説明してくれます。

ご利益にももちろんあやかりたいですが、それよりもこの華やかな飾り!

木にはお金やら何やらの飾りが付けられていました!かわいい♡


2006年に建立された横浜媽祖廟(よこはままそびょう)は中国特有の鮮やかな赤と青、そして緑が特徴的で美しい装飾が施されています。

2006年にできたばかりの比較的新しい寺院ですが、そのパワーは折り紙付き!様々な所で「恋に聞く!」「金運が上昇する!」とささやかれています。

縁結びに関しては出雲大社、金運に関しては鎌倉の銭洗弁天、でしっかり参拝してお墨付きをいただいている私特に参拝はしませんでしたが、これからの方にはおすすめですよー♪
https://withbe.net/3093,3671″] [box class=”yellow_box” title=”アクセス”] ■JR根岸線 石川町駅 中華街口より徒歩10分
■みなとみらい線 元町中華街駅 3出口 中華街口より徒歩3分
■横濱媽祖廟事務局
〒231-0023 横浜市中区山下町136番地
TEL:045-681-0909
FAX:045-222-6332

[/box]

中華街のNO1パワースポット!関帝廟

横浜中華街は、横浜の中でも風水的にとても良い場所に位置していますが、その中でも一番良いとされる中心部にあり、風水的に一番強いパワーが出ている場所とされているのが関帝廟です。

三国時代にかけて活躍した実在の武将、關聖帝君(かんせいていくん)が祀られている関帝廟は、交通安全・商売繁盛・入試合格・学問などのご利益がある寺院です。

こちらも中国式の参拝になります!

[box class=”pink_box” title=”関帝廟へのアクセス”] 横浜関帝廟

■JR石川町駅中華街口から徒歩6分
■JR関内駅南口から徒歩10分
■みなとみらい線 元町中華街駅から徒歩5分

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町140


[/box]

雑踏に疲れたら台湾スイーツでひと休み

ハマッコが中華街にあまり寄り付かない理由の一つが「めちゃくちゃ混んでいて、疲れる!」という事です。観光で来ていればあまり気にならないかもしれませんが、地元で混んでるのってなんかげっそりするんですよね。

だから観光地に住んでいる人って毎日お祭りですごいなぁーっていつも私は思います(笑)

それにしても横浜・中華街の活気はすごいんですよ。なにせ中国人は根っからの商いですからねー!商売に対する熱量は日本人の比じゃないです。客引きも多いし、大きな声で叫んでいるし、2時間も中華街の中を歩いていたら結構ぐったりしてしまうと思います。

かといってお店に入ってゆっくりしようと思っても、中華街の中にあるのはがっつり系の食べ放題レストランが主流。ちょっとコーヒーでもってお店は結構少ないです。

そんな時に立ち寄りたいのが、横浜・中華街の、山下公園側の門朝陽門から歩いて数分の台湾で人気のスイーツ店MeetFresh 鮮芋仙です!日本にはまだ4店舗しかなく(2018年時点)、東京に3店舗と横浜の1店舗のみです!

私は去年ちょうど台湾に行ってきて、おいしいごはんの虜になっていたところだったので味が恋しくなってきたところでした♡

外観はこんなかんじ!中華街のお店とは全く真逆な落ち着いた外観です(笑)

さっそく入店してみます!ドキドキ…

入店するとすぐにレジカウンターがあります。ファストフード店みたいに、先に注文をしてカウンターで注文したものを貰ったら席に着くスタイルのお店みたいですね。

台湾で食べたのがある!芋圓!これにしよーかなーと思いながら、せっかくだからだべた事のない【豆花(トウファ)】のMにしました!暖かいのと冷たいのが選べるのでもちろん暖かいのに!だって2月はまだ寒いものー

豆花(ドウホワ、拼音: dòuhuā)は、豆腐脳(ドウフナオ、拼音: dòufunăo)、豆腐花(ドウフホワ、拼音: dòufuhuā)等とも呼ばれ、大豆から得られた豆乳を硫酸カルシウム等の凝固剤で凝固、成形したもので、豆腐よりも柔軟なゼリー状の食品、小吃の一種である。中国北部、西部では豆腐脳と呼ばれることが多く、南部では豆花、豆腐花と呼ばれることが多い。伝統的な製法では食用の石膏(硫酸カルシウム)やかん水が凝固剤として用いられ、食感はざらざらとしているが、現在は別の凝固剤も使われており、食感はより滑らかになっている。
引用元:豆花 – Wikipedia

あずきとピーナッツ入りの豆花3号M 450円

味は高いお豆腐(笑)1パック70円ぐらいのお豆腐じゃなくて、1パック数百円するでしょ?こだわってるでしょ?って感じのお豆の味がしっかりして滑らかなお豆腐です♡お豆腐好きにはたまらない優しい味!

お汁もやさしーい甘さ♡あずきとピーナッツの触感がたのしいです♪

お水はセルフサービスでいただけます、しかもしかも…

めっちゃおしゃれー!水に果物入ってる系の奴です!最近はやりのデトックスウォーターですね!リンゴとかライムが入っていました。味もほんのーりリンゴとライムのさわやかな味!私はすき♡

店内もとってもおしゃれでかわいいんですよ!ノスタルジックな中国ミュージックとかわいい台湾小物♡台湾の思い出がよみがえります!

https://withbe.net/1328″]

めちゃくちゃフォトジェニックなお店ですよね?

お店自体も12時頃に行きましたが混んでもいなく落ち着いておいしい豆花をいただけました♪

私はここら辺のサロンに通っているので、帰りにまた寄ろう♡

夜も21時までやってるので仕事するのにもちょうどよさそうな居心地の良いお店を見つけましたー!ラッキー!

MeetFresh 鮮芋仙 横浜中華街店 へのアクセス


■MeetFresh 横浜中華街店
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町 82 徳永ビル 1F
元町・中華街駅より徒歩3分
【営業時間】 11:00 ~ 21:00
3/7,14,22,28は店休日となります
【席数】54席
【TEL】045-305-6647

https://withbe.net/2580,2489″]

ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。