鎌倉

鎌倉いちの恋愛パワースポット【葛原岡神社】の見どころとアクセス方法!バスではいけるの?

鎌倉いちの恋愛パワースポットとして有名な【葛原岡神社】は実は見どころ満載の女子には楽しいスポットです!縁結びとして有名な【葛原岡神社】は恋みくじはもちろんですが、縁結び石や魔去ル石、さくら貝のお守りなど女子のきゅんきゅんポイントが詰まっています♪

ちょっとだけアクセスが大変な場所にあるので、なかなか気軽に訪れる女子が少ないようですが、アクセスの問題だけで諦めるのはもったいない!

今回は鎌倉の恋愛スポット【葛原岡神社】に行ってきましたよ!恋愛系の神社ではことごとく散々なおみくじでの言われようですが果たして今回は…(笑)

鎌倉いちの恋愛パワースポット【葛原岡神社】は見どころ盛りだくさん!!

【葛原岡神社】って一体どんな神社なの?

【葛原岡神社】に祀られているのは、七福神の一柱で縁結びや子宝の神様として有名な大黒様と、鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿と言う後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣を祀られた神社です。

元々はそんなに有名な神社ではなかったのですが、そのご利益から雑誌などでも取り上げられるようになり多くの女子が押しかけるようになりました。私が実際に行ってみた感想は、鎌倉の他の神社やお寺に比べると確かにちらほら若い女の子がいた印象。

だた、いたと言っても1、2組見つけた程度です。それよりも私が行ったのは元日と言うこともあり、家族ずれや夫婦が多かったかなぁという印象です。

見どころたっぷり!【葛原岡神社】の注目スポット☆実際におひとり女子旅してきました♪

今回私は、大仏殿から大仏ハイキングコースを歩いて【葛原岡神社】にやってきました。

とってもわかりやすくアピールしているので、参道はすぐにわかります(笑)

参道の看板から実際の【葛原岡神社】まではちょっと遠いです。5分は歩くかな?えっちらこっちら歩いてやっと鳥居が見えてきました!

写真がないのですが…

この鳥居のすぐ右横には「魔去ル岩(マサルイワ)」があり、みなさんそれぞれ力一杯何かを投げつけています。この「魔去ル岩(マサルイワ)」とは、石の横で販売されている盃を「魔去ル岩(マサルイワ)」に投げるける事で魔を払う事が出来るようです。

みなさん野球選手ばりにおおきく振りかぶって日頃のストレスを発散すべく投げ散らかしています(笑)コンだけエネルギーがあれば魔もおっかなくてよってこなさそう(笑)

鳥居を抜けると見えるのが「縁結び石」です。なんと平成22年にできたばかりと言う事ですが、かなりの量の五円玉がびっしり…この岩は、神様に良縁をお願いする!と言うものではなく、どちらかと言うと自分自身に前向きになるために行うもののようです。

社務所で縁結びのお守りを購入するとと赤い糸のついた五円玉をもらう事ができます。それを自分でこの岩に結びます。その時にご縁を授かりたい相手の性別の意思に五円玉を結ぶのがポイント!恋愛対象者が男性の場合男岩に結びつけましょう!

五円玉を結ぶ時に恋を叶えたい相手や未来の恋人を想像しながら願いを込めることが大切だそうです。そうすることで自分の気持ちをはっきりさせ前向きになれるのです。前向きになれると自分を信じて行動しやすくなりますよね。そうすることで自分の力で恋を成就できると言うわけですね!

その先にあるのがおみくじスペース!

やっぱり神社に来たらおみくじは引きたいところですよね!!っと言うわけで、毎年恒例、恋みくじを引いてみましたよ!

毎度の事ですが、おみくじを引くたびに「待ち人、来ず」「出会い、ない」「縁談、焦るなまて」など散々な言われような私ですが…

今回は…

なんと…

「小吉」!!!

え?微妙??いやいや、私にしてはいいほうでしょう?だってね、「縁談、思いがけないところから」「出会い、少ない機会を生かせ」ネガティブな事書かれてない!!それだけでもちょっと一安心。

そして書かれていたのが、

ーーーーー

あなたを導くのは
あなた自身です。

他人に答えを問うのではなく
自分の中にある答えを見つけ
自信をもって歩む事

ーーーーー

そうだよね。誰になんと言われとうと、私は私を貫けば万事うまく行くって事ですよね(笑)今年も好きなことに猪突猛進!夢中になっていこう♪

女の子たちも真剣に絵馬をくくりつけてました。お互い頑張りましょう(笑)

おみくじスペースよりさらに進んでいくと本殿があります。

ここでお参りをしたら折り返します。

最後のお楽しみはお守りですよね。

【葛原岡神社】にはたくさんのお守りと可愛い絵馬があります。

◆縁むすび絵馬

◆さくら貝御守
鎌倉の海岸で採れた、貴重なサクラ貝を厳選し奉製された良縁を呼ぶ御守り。

◆縁結び鈴・縁結び御守
良縁、恋愛、結婚、幸せを与えてくれる赤い糸の御守り。

お守りを購入すると、縁結び岩に結う五円玉をもらえるので「今年こそは!」と言う方は、ぜひ購入してみてくださいね!

【葛原岡神社】の参拝時間は1人であれば30分程度あれば十分です。私が行ったのは元日の13時ごろでしたが、本殿の参拝には長蛇の列ができていたもののおみくじなどは並ぶことはありませんでしたし、全体的にそこまで混んでいる印象はありませんでしたよ!

鎌倉の【葛原岡神社】へのアクセス方法。バスではいけるの?


【葛原岡神社】へは
①JR鎌倉駅 西口下車 銭洗弁財天ルートで徒歩35分
②JR北鎌倉駅 下車  葛原岡ハイキングコースで徒歩30分
の方法でアクセスすることができます。

私は鶴岡八幡宮から1回、大仏殿からハイキングをして1回、いきましたがどちらにしろ結構な心臓破りな坂があります。特に【銭洗弁財天宇賀福神社】からの坂道はもぉ本当にきつい…あまりにきつくて途中で諦めようかと思うぐらい息がはぁはぁ上がります…

では、どうにかして楽していく方法はないのでしょうか?結果から言うと、近くまでタクシーや人力車で行くことはできます。

【銭洗弁財天宇賀福神社】には参拝者用の駐車場があるので、タクシーを止めておいたり、送ってもらうことはできます。

人力車を使えば三千円程度で鎌倉駅から近くまで送ってもらえます。

ただし!!

両方とも心臓破りの坂の下までです!

鎌倉は何と言っても道が狭い!特に【葛原岡神社】へ行くための道はめっちゃ狭いので車だと結構邪魔なんですよね。と言うわけで、ダイエットがてら!日頃の運動不足解消に!ぜひお散歩して行くことをお勧めします!

鎌倉の【葛原岡神社】へ行くなら【銭洗弁財天宇賀福神社】と【大仏ハイキングコース】をセットで楽しもう!

【葛原岡神社】は最寄り駅は鎌倉駅です。とはいえ、20分程度歩くのでそんなに近くはないんですよね。上記でもお伝えした通り、一応駐車場があるのでタクシーを拾って降ろしてもらったり、鎌倉駅から人力車に乗せてもらうこともできますが、【葛原岡神社】だけの観光にはもったいない場所にあったりするんです!

というのも、【葛原岡神社】は心臓破りの坂の上にあるのですが、その途中にお金にまつわる【銭洗弁財天宇賀福神社】があり、さらに【葛原岡神社】は【大仏ハイキングコース】につながっていて、そのまま歩いていけば鎌倉の大仏殿や有名な長谷寺まで歩いていけます!

【大仏ハイキングコース】は30分から1時間程度の道のりですが、ハイキングにしては結構ハードだけど山登りほどではない爽快なお散歩道です!私は元旦にここを歩くのが恒例になりつつあります(笑)

【葛原岡神社】に行く際には【銭洗弁財天宇賀福神社】と【大仏ハイキングコース】にもぜひ足を伸ばしてみてくださいね♪

https://withbe.net/3723″] https://withbe.net/3995″] https://withbe.net/3491″]

ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。