東南アジアを旅する時、一つのポイントとなるのが日本円から現地のお金にどこで換金するかという事です。
物価の安いベトナムでは日本で換金するより現地で換金する方がお得です!でもちょっと不安なのがぼったくられたりしないかなぁ。という事ですよね。
今回は実際にハノイのノイバイ空港で換金をしたレポートと、余ってしまったベトナムドンの空港での使い方をご紹介します♪
日本円をベトナムドンに変えるなら空港がおすすめ
日本円をベトナムドンに変える場所はノイバイ空港がおすすめです。市内のホテルや、レートの良い金属店などをおすすめする人がいますがついてすぐに換金しないと正直タクシーにもバスにも乗れないので困ってしまいます。
というわけで私が使ったのがノイバイ空港の中にあるBIDV(BID: ベトナム投資開発銀行)です。荷物の受取場を出て左の飲食店があるところを超えると青い看板のBIDV(BID: ベトナム投資開発銀行)と、隣にはオレンジの看板のMaritime bank(MARITIMEBANK: ハンハイベトナム株式銀行)があります。
どちらもレートはさほど変わらないので空いていて、なおかつ感じの良い方に行けばいいともいます。
私は女性だったのでBIDV(BID: ベトナム投資開発銀行)を選びました。
私は2万円を換金しました。2万円渡して400万ドン貰いました。
ベトナムドンは価値が暴落している為日本人からしてみるととんでもない丸の量に見えます。ベトナムドンの商品をを日本円ではいくらぐらいするのか計算する時は丸を4つ引いて50をかけます。
例えば、有名なダックキムのブンチャーは6万ドンですが、これを日本円になすためには60000から丸を4つ引いて(6)×50=300円です。かなりお安いですよね。なので、貰った4000000ドンから0を4つ抜いて(400)×50=20000円なので、ちゃんとぼったくられてないですね笑
ベトナム語がしゃべれなくても大丈夫!換金の方法
まずBIDV(BID: ベトナム投資開発銀行)に行くと、お店の人に「何から変える?」と英語で聞かれます。
一番最初に聞かれるのはほぼほぼこの事なので「ジャパン!」と元気よくこたえれば大丈夫。その後は何も言わずに換金したい分のお金を差し出しましょう。
私はオペラハウスでオーケストラを聞いたり、フランスベトナミーズのちょっとお高いランチをいただいたり、タクシーを使ったりしましたが、最後には結構お金が残って空港で苦労しました。なので、お土産をたくさんかう予定があってもとりあえず2万円ぐらい換金しておけばいいと思います。足りなければホテルや市内の換金所に行けば良いです。
私は2万円渡して、20万ドンを20枚貰いました。このままでは大きすぎるので、20万ドン一枚差し出して「モア スモーラー!(more smaller)」と言いました。こんな感じのひどい英語でも通じます笑 もっとちゃんと言いたいならPlease make it finer.とか言ったほうがいいのかな?でもたぶんスモールって言えば通じるので、英語が弱いあなたも私も安心です!
20万ドンを5万ドン4枚に崩してもらいました。ぼったくりはなさそうですが、一応換金してもらったらちゃんと枚数はあっているか計算しましょう。
残ったベトナムドンは最後に空港で使い切るのが正解!ノイバイ空港で最後までベトナムを楽しもう♪
ベトナムドンは基本的に日本に帰ってきてからも換金はできません。
正確にはできるのですが、レートが低すぎて換金できない場合が多いのです。
なので最後にベトナムドンがたくさん余ってしまったら、空港の搭乗口付近にあるお土産屋さんか飲食店で使うしかありません。私は空港までタクシーを使ってきましたが、それを引いても60万ドン以上残っていたので、空港内で急いで使いました。
しかし!保安検査場を抜けると、その先の売店はすべてドル表示!しかもフォーが1000円程度とめちゃくちゃ高い!売店で物を購入する時はドル表示ですが、「ドンしか持っていません」といえば、ちゃんとドンの値段を計算機で見せてくれます。
とは言え、何でもかんでも高いので5ドルのフォーと、3ドルのチョコを3枚買って残りの少ないお金では何も買う事が出来なくなってしまいました。
しかも、空港のフォーはパクチーも少なく、市内で食べるものほどおいしくありません。大きいお金は数枚残しておいても良いですが、小さいお金はしないで使い切ってしまう事がおすすめです!
