旅の準備

お守りの種類で仕事に効果があるのはこれ!処分も正しく!

こんにちは!中嶋といろ(@ohjtnet)です。

国内旅行の女子旅で楽しみの1つのといえば神社仏閣巡りですよね!

中嶋といろ
中嶋といろ
私も国内の旅をするときの目的は神社仏閣巡りと言っても過言ではないほど大好きです♪

そんな神社仏閣で自分のために買いたいのがお守り!

でも、お守りの種類は、神社によって多少違いはありますが、メジャーな物だけでもたくさんの種類がありますよね!たくさん種類がある分、どれが自分の目的に一番あっているのか悩んだ経験がある人もいるのでは?

今回は、

・お守りの種類
・どれが仕事に効果があるのか
・処分はどうすればいいのか

をご紹介します!

お守りの種類一覧


仕事がうまくいくようにお守りを買いたいと言う場合は、金運のお守りの種類から

・出世成功
・昇格昇進

を、選ぶと良いでしょう。

金運のお守りには上記以外にもいろいろな種類があります。

金運のお守り

・金運上昇

総体的な金運上昇を願うもの。

・商売繁盛

商売がうまく行き、繁盛することを願うもの。

・財産上昇

財産価値の上昇を願うもの。

・千客万来

お客さんが絶えず来店することを願うもの。

・出世成功

スムーズに出世できることを願うもの。

・昇格昇進

昇格や昇進を願うもの。

中嶋といろ
中嶋といろ
何か新しいビジネスを始めたい!と思っているなら「商売繁盛」
マンションとか売りたいから値段上がれ!って言うなら「財産上昇」
会社でもっといいポジションにつきたい!なら「出世成功」
私は欲張りなので「金運上昇」で総合的に金運が上がるようにしてます笑

そのほかにも、代表的なお守りはいくつかの系統に分かれているます。

安全関係のお守り

・家内安全

家族全員が健やかに幸せでいられることを願うもの。

・交通安全

不慮の事故に合わないなど、交通の安全を願うもの。

・旅行安全

旅先での安全、無事帰宅できるよう願うもの。

中嶋といろ
中嶋といろ
私は旅行のお守りを必ずいつも持っていっています!おかげでいつも無事故♪

健康のお守り

・健康祈願

現在健康な人が、引き続き健康で過ごせるよう願うもの。

・病気平癒

現在病中の人が、病快復を願うもの。

・長寿祈願

健康で長生きできることを願うもの。

縁結び・出産のお守り

・縁結び

様々な良縁が結ばれることを願うもの。

・恋愛成就

恋愛が上手くいくよう願うもの。

・子授け

子宝に恵まれるよう願うもの。

・安産祈願

母子共に無事に出産が行われるよう願うもの。

学業のお守り

・学業成就

幅広い勉学のはかどり、成績向上を願うもの。

・合格祈願

試験などの合格を願うもの。

厄除け関係のお守り

・厄除け

厄年に厄払いを願うもの。

・方位除け

人それぞれの凶方位の難に巻き込まれないように願うもの。

・開運除災

運気が下がっている年に、1年間の無事を願うもの。

その他

・開運招福のお守り
・諸願成就のお守り
・五穀豊穣のお守り
・大漁のお守り
・その他のお守り

お守りの中に入っているものは?

お守りの中身はものによって異なりますが、一般的に

・祈祷された木
・祈祷された紙
・祈祷されたお札

などが入っています。

この中身には、神様の名前や祈りの言葉などが書かかれていて、とても神聖なものとされており、開けてしまうと汚れてしまい効力が弱まると考えられています。

中嶋といろ
中嶋といろ
お守りの中身ってめちゃくちゃ気になりませんか?私もめっちゃ気になって一度本気で開いてしまおうかと思った時がありましたが、この話を聞いてグッと堪えました…笑

お守りは複数持っても大丈夫?

叶えたいことがいくつかある場合、お守りを複数持ちたいですよね!

「複数のお守りを持つと神様が喧嘩して良くない…」というような話を聞いたことがある方もいると思います。

しかし実際はそのようなことは無く、同時に複数のお守りを持っても大丈夫と神社の方に教えてもらったので、お守りを複数所持することは問題ありません。

中嶋といろ
中嶋といろ
お守りだけに限らずで、私は旅行のお守りと金運のパワーストーンを持っています!

お守りに有効期限はある?

結論から言うと、お守りに決まった有効期限はありません。

しかし多くの人が、定期的に買い替えをしているお守りは1年を目安に新しいものにしているようです。

1年という単位はきりも良く、初詣を機に購入をしている人にとっては、新年の訪れと共に気持ち新たに新しいお守りを迎える機会にもなっています。

また、例えば「恋愛成就」や「合格祈願」など明確な目的を持って購入したお守りは、一般的にその目的の結果が決まったタイミングを期限とするようです。

お守りの正しい処分方法

処分することを決めたお守りを、ゴミに出してしまうことも可能ですが、それまで自分を守ってくれていたものですからきちんと処分できると良いですよね。

正しい処分方法としては、

・購入した神社に直接返す
・購入した神社に郵送で返納
・近所の神社に返納

があります。

神社内には古くなったお守りやお札を返納する箱などが用意されているので、そこへ返します。

神社によってはお賽銭箱を用意しているところもありますので、その際は気持ちも添えてお返ししましょう。

そして、返納の際にはお世話になった感謝の気持ちを忘れずにお返しすることが大切です。

また、先ほど購入した神社に返納すると記述しましたが、購入した神社が遠い場所などでそこまで返しに行けない場合は、どこの神社に返納しても大丈夫です。

神社によっては、郵送で返納できるところもあります。返しに行けない場所がもし郵送対応していれば、なるべく元の場所に返すと良いでしょう。

まとめ

仕事に効果があるお守りを選びたいなら金運の種類から
・出世成功
・昇格昇進
選ぶのがおすすめ!

お守りの中に入っているものは
・祈祷された木
・祈祷された紙
・祈祷されたお札

お守りは複数持っていてもOK!

お守りに有効期限は1年が切りがよく一般的。

お守りの正しい処分方法は、
・購入した神社に直接返す
・購入した神社に郵送で返納
・近所の神社に返納

ライター、デザイナー、ディレクター
中嶋といろ
旅に関わるクリエイティブを作る人。 旅するために25歳までフリーター。その後、正社員になるも旅ができないことにストレスを感じプチ鬱。好きなことだけして生きることを決め、トラベルライター、Webデザイナー・ディレクターに。お仕事のご依頼はメールにてお願いします。