こんにちは!中嶋といろ(@ohjtnet)です。
今回は、好きなことがわからなくて仕事でもモヤモヤした気持ちで身が入らない…未来が不安…な状態から脱出するための3つのヒントをシェアします!
好きなことがわからなくて仕事でモヤモヤするときには、
・今の自分を棚卸しする
・やりたくないことを明確にする
・とにかくまずはやってみる!
をすることが重要です!
この記事を読むと、
・好きってなんなのか
・なぜ好きなことが見つからないのか
・好きなことを仕事にするのは幸せなのか
・好きなことはどうすれば仕事にできるのか
・好きなことを見つける方法
がわかります!
それでは、どうぞ!!
自分の好きなこと、やりたいことがわからない理由は?
好きなことがわからないと言う人の多くが、そもそも好きなことを探す努力をしていないという場合が多いです。
知っている範囲が狭いと、自分の知っている物の中から好きなものを探さなくてはいけなくなって、結果「好きなものがわからない」という現象を引き起こします。
例えば、カレーひとつとってもビーフカレー、ポークカレー、シーフードカレー、グリーンカレー、キーマカレー…
種類っていっぱいありますよね。
でも、シーフードカレーしか知らなかったとしたら、魚介類が苦手な人ならカレーを好きとは言えませんよね。
でも、ビーフカレーやグリーンカレーを知っていたなら
となるわけですよ。知っているってことは、好きの選択肢を広げるってことなんですよね。
それにね、そもそも知識や経験として知らないことは、好きか嫌いかもわからないんですよ。
ほら、黒くて独特な匂いがして喉をチクチクさせる飲み物って言われると絶対危ないものって思うけと、「コーラ」って言われれば飲みたいって思う人多いじゃないですか。
世の中には本当にたくさんの”物事”が溢れていますよね。その中であなたの知っていることって何%ぐらいですか?きっと1%にも達してないと思いますよ?
まだまだ知らないことが多くて、知識不足経験不足な状態で「好きなものが見つからない」のは当たり前だと思いませんか?
例えば、以下は小学生の将来なりたい職業ランキングです。
一方、こちらは中学生の将来なりたい職業ですね。

上記で何が言いたいかというと、小学生の夢と中学生の夢って全然違うんですよ。それはなぜかっていうと、「知っている世界が違うから」。
小学生が知っている世の中の職業と、中学生が知っている世の中の職業って違うんですよ。要するに知っている世界が違えば、持っている知識が広がれば、なりたいもの好きなことって変わってくるんですよね。
これが高校生になったり、大学生になればまた変わってくるんですよ。なぜって、知っている世界が違うから。
だから、あなたが今
なんて嘆いているのは、ただの知識不足です。経験不足です。
安心してください。世の中には、本当にたくさんの”物事”が溢れていますから、あなたが夢中になれることは絶対にありますし、仕事にできることもありますよ。
とは言え、今の「好きなことがわからない!!」とモヤモヤしている人にとって、一刻も早くこのモヤモヤ期を脱したいわけですよね。
やりたいことがわからないのはこんな人
いろいろ考えすぎちゃう
考えることは、一見良いことのように思いますが、考えすぎると行動が止まってしまいます。
そうして考えすぎてしまうと、必要以上に心配になって、行動ができずずっとモヤモヤした状態から、抜け出せなくなってしまいます。
自分と対話できてない
好きが分からないという状態は、あなた自身が発しているSOSでもあります。
子供の頃であれば、好きなものは何?と聞かれたら、お絵かき、泥遊び、滑り台など、何も悩むことなく答えられましたよね。
それが好きなことがわからないというのは、自分自身の心の声に耳を傾けられていない証拠でもあります。
辛いことから目をそらすのは、自分が本当に求めていることに対して、見ないふりをしているのと同じです。
あなたは何が嫌いで、今何に不満を持っているのか、自分自身の心の声に耳を傾けてあげましょう。
失敗を恐れすぎ
人は失敗することを恐れる生き物です。
これは私たちの先祖が、失敗イコール死に直結していたからです。
紀元前なんかの人だと食べたことのない実にチャレンジして、失敗して毒を食べると死んでしまいます。
マンモスを狩りに行って、勇気を出して襲いかかっても、失敗すれば返り討ちに合い死んでしまいます。
そういった生き残るための知恵が失敗を恐れるという知恵として私たちの中に残っているのです。
新しいことにチャレンジしても、死にませんよね?そりゃ30階建てのビルから飛び降りてみるとかだったらもちろん死にますけど、ライターにチャレンジしてみるとか、転職にチャレンジしてみるとか、起業にチャレンジしてみるとか…
たぶん死にませんよね?
でも多くの人は、ご先祖様から伝わる生き残るのための知恵を忠実に守っているんです。
好きなことがわからないという人の多くはチャレンジして失敗を恐れるばかり、新しい事に挑戦できていないことが原因でもあります。
自分で決められない
好きなことがわからない、やりたいことが決まらない、という場合人の意見を聞きすぎている場合があります。
人からの意見は聞くべきという風によく言われますが、あなたの好きなことってあなたにしかわからないわけですよ。
確かに親切心で色々と助言をしてくれる人っているんですけど、その人の好きなもじゃなくて、あなたの好きなものを探しているわけですから、決定権はあなたにあるんです。
誰かに「これがいいんじゃない?あれがいいんじゃない?」と助言もらってばかりいると、自分の好きな物センサーが鈍ります。
自分には何が合うんだろうと、優柔不断に決められなくなってしまうのです。
好きなことがわからないという人の場合、自分で決めていないことが原因の一つです。
インプットが少なすぎ
先ほども言いましたが、知っている情報が少なければ選択肢も狭まります。
自分の中に入ってくる情報=インプットが少なければ、今ある自分の情報の中から好きなものを選ばなくてはいけません。
りんごかなしかどっちがいい?と言われると、しょうがなく嫌いではないものを選択するしかありません。
どちらかが死ぬほど好きっていう場合を除いてですが(笑)
でも、りんごかなしか、みかんか、ぶどうか、バナナか、マンゴーか、パイナップルか、いちごか…
と言われたらどうでしょう?どれかしら好きなものありますよね。
フルーツが嫌いなんだけどっていう場合でも、りんごか、ソーセージか、おせんべいか、肉骨茶か、ニョッキか、タコスか…
って言われたら、どれかしら結構好きなものありませんか?
要するに、インプットは増やせば増やすだけ、好きの選択肢を広げることができるのです。
好きなことが分からないと悩んでいる場合は、日頃のインプット量が圧倒的に少ないことが原因である可能性が高いです。
好きなことを仕事にするってどういうこと?
好きなことを仕事にするメリット
仕事が趣味の延長線上で楽しい
私は旅を仕事にしていて、もともと旅は趣味です。
そのため仕事は趣味の延長線上のような感じで、楽しみながら取り組んでいます。
もともと趣味でやっていたことですから手慣れたものですし、時間を忘れて夢中になって取り組めるのでとても幸せです。
楽しんだ分だけどんどん豊かになれる
私は旅が好きで、旅を仕事にしています。旅をすればするだけ、収入を得られます。
好きなことを楽しめば楽しんだぶんだけ、どんどんと収入を得られて豊かになることができます。
好きなことを仕事にするデメリット
好きだったはずが好きじゃなくなってしまう
好きだったことを仕事にすることによって、プレッシャーやストレスを感じ、好きじゃなくなってしまう場合があります。
好きなことをしていると言っても、取引相手が自分と合わない場合もあります。
そういった場合、自分の一部を失った
様な気持ちになってしまう人もいるようです。
オンとオフの境目がなくなる
もともと趣味としてしていた好きな事が、仕事になることでオンとオフの境目がなくなってしまいます。
周りから見れば、仕事ばかりしている忙しい人というふうに、見られてしまう場合もあります。
本人としては好きなことをしているので、大した問題ではないんですけどね(笑)
好きなことがわからない!から脱出!仕事のモヤモヤ解消の3つのヒント
【01】今の自分を棚卸しする
まずはあなた自身の棚卸しをしましょう。棚卸しというのは、現状の自分と向き合うことです。
好きなことだけにこだわらず、どういう状態にあるのが理想なのかを紙に書き出してみましょう。
将来はどんなふうに暮らしたいのか。
毎日何時に起きて、何時に寝たいのか。
どういうものを食べて、暮らすのが理想なのか。
朝の時間は何をしたいのか
お昼過ぎには何をしたいのか
夜には何をしたいのか
自分自身の理想を全て書き出してみましょう。理想を書き出しているうちに、好きなことへとつながるキーワードが浮かび上がってきます。
【02】やりたくないことを明確にする
自分の理想の棚卸が終わったら、次に嫌なことを書き出してみましょう。
満員電車に乗るのが嫌
会社の飲み会が嫌
早起きしないといけないのが嫌
一日中パソコンに向かうのが嫌
有給が取れないのが嫌
週5日で働くのが嫌
できるかできないかで考えるのではなく、素直に嫌な事を書き出してみましょう。
【03】とにかくまずはやってみる!
自分の理想と嫌なことを書き出せたら、それを実行してみましょう。
最初から100%実行できなくても大丈夫!そんなのは誰にだって無理なんですから。
まずは一つでも良いから、紙に書き出したことを実行してみましょう。
例えば満員電車に乗るのが嫌なら、通勤を自転車に変えてみる。そして自転車に変えてみると、意外とツーリングが楽しくて、好きなことになるかもしれません。
会社の飲み会が嫌なら断るためにセミナー参加してみるのもいいかもしれません。そのセミナーで好きなことをが見つかり、それを仕事にできるかもしれませんよ。
最近では、
多肉植物を買いあさってみたり…
世界遺産検定を申し込んでみたり…
ビジネスの本を買いあさったり…
何個も何個もチャレンジしてみると、全く別のところから好きのヒントが舞い降りてきたりします。
好きなことが見つからない理由は、知識や経験が不足しているから。
好きなことを仕事にすると、趣味の延長線上として楽しみながら収入を得られる一方で、仕事にしたことによってストレスやプレッシャーを感じて好きなことが好きでなくなってしまう場合もある。
好きなことを見つけるには、
①自分の棚卸しをする
②やりたくないことを明確にする
③上記を行動に起こす
ことが大切!